
なんでそういう行動をするのかなぁ?”すごく恥ずかしい行為なのに!”
みなさん、こんにちは!
つい先日のことなのですが、すごく”不快な出来事”がありました。
<回想:妻と買い物に行く途中での出来事>
一方通行で車幅は車1台分ぐらいの狭い道路でのことです。
歩行中にいきなり後ろからエンジンをふかす爆音が・・・!
振り向くと真後ろに軽貨物自動車がピタリと止まっているのです。
危ない!と感じてすぐに身を避けたのですが・・・!
その後に運転手が右はじに停車して、こちらを睨んでおりてきました。
絡んでくるのかと思ったら、後ろのトランクを開けて配送の荷物を手当たり次第にバンバン叩いてぶん投げ始めたのです。
お客様に届ける荷物をこれでもかというぐらいに乱暴に扱っているのです。
しかもこちらを睨みながらです。
全く意味がわからない?
家に帰ってからも”何をしたかったのか”が、全く理解できませんでした。
<回想終了>
こんな”不快な出来事”があり、このような人間の行動心理を”気になる日常的”に冷静に考えてみることにしました。
ちなみに道路の真ん中を歩いて交通の邪魔をしていた訳ではありません。
⏬この記事はこんな方にお勧めします⏬
🔖感情のコントロールに興味がある方
🔖威圧的な人の特徴に興味がある方
🔖トラブルの対処法に興味がある方
それでは、本文記事をご覧ください。
なんでそういう行動をするのかなぁ?”すごく恥ずかしい行為なのに!”
✅睨んでくる人の男性心理!
睨んでくる”男性の心理”は相手を”萎縮”させたいことが考えられます。
・自分の力を誇示したい。
・プレッシャーを与えてやりたい。
・相手を萎縮してやりたい。
・自分の思い通りにならないことが許せない。
・感情のコントロールができない。
・ストレス発散。
・自分に媚びない態度に腹が立つ。
上記の内容を考えると、自己中心的で精神的に幼いことがわかります。
いずれ孤立して誰からも相手にされなくなることが容易に想像できます。
人を傷つけてからでは遅いのです。
そうなる前に自己の行動や言動をキチンと見つめ直す必要があります。
✅威圧的な男性の特徴!
強い自分はカッコイイと思って、強気な態度を取っているのでしょう!
そんな威圧的な男性の特徴をまとめてみました。
1)上から目線な態度を取る
威圧的な男性は、いつでも上から目線の言動を取りたがります。
自分より上のポジションの人には常識的に接するのですが、それ以外の人を見下して横柄な接し方をします。
このような男性は、強い男に大きな憧れを抱いている傾向が強いです。
2)言葉遣いが荒く、声が大きい
同じ内容を伝えるにしても、言葉の選び方によって与える印象が全く違います。
威圧感を与える男性が話すときには、言葉遣いが悪く荒い印象があります。
威圧的な人は共通して声が大きいのが特徴です。
3)常に自分が1番正しいと思っている
威圧的な男性は、周囲の価値観をなかなか認めようとはしません。
世の中で1番正しいのは、自分だと思い込んでいるのです。
自分の意見が聞き入れられない時には、圧力を行使して何が何でも自分の意見を押し通そうとするのです。
4)支配欲が強い
威圧的な態度を取ってしまう根底には、人を支配したいという心理が働いています。
人をコントロール出来れば、自分にとって有利な状況を作ることができるからです。
威圧することで、相手を逆らえない心理状態にして自分の思うがままに支配したいと考えているのです。
5)プライドが高い
威圧的な態度とる男性は、プライドが高い人です。
プライドの高さが邪魔をして、弱い自分をさらけ出すことができずに懸命に弱さを隠そうとします。
その結果、威圧的な態度を取るのです。
✅トラブルの対処法!
やはり関わらないことが1番の対処法だと思います。
しかし、世の中にはそういう人が存在していることも確かです。
もし絡まれたり威圧的な行為を受けた場合には第三者を介入するべきです。
すぐに”警察”に連絡をしましょう。
こういう人は第三者が介入すると態度が変わります。
対峙して問題解決を当人同士では行わないようにしましょう。
相手と同じ土俵で考えてはいけません。
・相手は物事を軽くみて警察に連絡するとは思っていません。
・相手は自分のしている行為が”犯罪”だという自覚がありません。
迷惑行為は、程度や状況などによって様々な罪に問われる可能性があります。
まずは軽犯罪法があげられます。
違反をした場合は拘留、もしくは科料が科されます。
・拘留➡️受刑者を1日以上30日未満で刑事施設に収容する刑罰。
・科料➡️1000円以上1万円未満の金銭を強制的に徴収する刑罰。
脅迫罪・強要罪相手方を脅したり威嚇(いかく)する行為は、脅迫罪、強要罪となる可能性があります。 脅迫罪とは、被害者を恐怖させる目的で、または目的を達成するために恐怖させ、他者の生命、身体、自由、名誉または財産に危害を加えることを告知して脅迫する犯罪です。
しっかりと大人の対応を取ることで、トラブルが最小限に抑えられて身を守ることに繋がるのです。
✅怒りの感情をコントロールしましょう!
人間との関わりを持たないで生きていくことはできません。
時には感情がぶつかり合い、口論になることもあるかもしれません。
自分が被害者になることもあれば、加害者になる可能性もあるということを認識しておくべきです。
日頃から、感情のコントロールを心がけましょう!
怒りは人間の原始的な感情であり、幼い子供から大人までほとんどの人に備わっているものです。
大事なことは、怒りの感情をコントロールして上手に付き合っていくということです。
怒りをコントロールするための具体的な手法として、”アンガーマネジメント”というものがあります。
”アンガーマネジメント”は、アメリカで開発された怒りを予防・制御するための心理プログラムです。
アンガーマネジメント(Anger management)とは、怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させることができると評価されている。怒りはしばしばフラストレーションの結果であり、また自分にとって大事なものを遮断されたり妨害された時の感情でもある。怒りはまた、根底にある恐れや脆弱感に対する防衛機制でもある。アンガーマネジメント・プログラムでは、怒りは定義可能な理由によって生じる、論理的に分析可能な強い感情であり、適切な場合には前向きにとらえてよいものだと考えられている。
✅まとめ
人間は感情を持つ生き物です。
すべての人が自分と同じ考え方や行動をとる訳ではありません。
すべてが自分の思い通りになることなど決してありません。
自身の感情をコントロールして、楽しく笑顔の人生を送りたいものです。
争いごとなど”百害あって一利なし”です。
百害あって一利なしとは、弊害をたくさん生むばかりで、良いことは一つもないこと。
人に優しくいつも笑顔を絶やさない人の方が絶対に魅力的です。
強さの意味を履き違えないようにしたいものです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
✳️見出し画像は、”メイプル楓さん”からお借りしたイラストになります。
✳️ステキなイラストをいつもありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
