![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126058234/rectangle_large_type_2_a063bd891dc59d62fff25d29127279b0.jpeg?width=1200)
『アリとキリギリス』 の、冬。
冬至が過ぎました。
これから少しずつ明るくなっていくと想うと、何だか嬉しいですね。
いつもはこの時期、根雪になっている事の多い寒冷地に暮らしますが
今冬は、ときどき少し雪が降る程度。師走というのに、
スニーカーで散歩できるなんて、雪国らしくない冬の入口です。
☾☽
あたたかい季節のこと、
わが家の庭に営巣する「数種のアリ」たちを観るのが好きで、菓子袋の底に残った端っこや、アイスの棒、果物の芯や皮を、残り物で申し訳ないですけど、巣の近くに置いて眺めたりします。
(庭で爪切りをすると土に捨てるのですけど、私の爪も持って行ってしまう、食糧になるのでしょうか…タンパク質?)
そんなアリが主人公の物語『アリとキリギリス』は、
両極端な生き方をする者の末路を描いたものですが(日本以外を含めたら、結末はなんと3パターンほどあるようです)教訓としては「遊んでばかりいるキリギリスの冬はシンドいぞ」というのが、分かり易く刺さるよう(笑)書かれた話かなぁと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703911124412-2c4mWNjFlb.jpg?width=1200)
確かにアリはよく働く。
一度、日暮れの庭に、果肉多めのスイカの破片を置いたのですが
さてアリは一晩中働きつづけるのか、夜は一旦休むのか気になり…
家族は「さすがに夜は休むやろ」とは言いましたが
真夜中に電灯を灯し確かめたところ、アリは群れをなして働いていました。
「やっぱめっちゃ働き者じゃん…」
この目で見たし、そう確信したのですが、、、
ある時、生物学者の福岡伸一さんと阿川佐和子さんの
対談式共著を読んだ際(センス・オブ・ワンダーを探して)
(↓以下、うろ覚えの内容の会話形式ですみません)
阿川さん「生き物って休みなく働いて健気ですよね」と言うと
福岡さん「いや、意外にサボっている個体も多いんですよ」と話していて
私的には「えぇ!?そうなの!!」と思ったのですが、
夜に実際に見たアリは徹夜で働いているように見えたけど
そんなアリも居たんだな!と寓話のロマンがひっくり返ったようで
びっくりでした。
また,一見,無駄に思えることが生存に役立つこともある。アリの中には必ず一定割合サボるアリがいるという話を聞いたことがあると思いますが,これは非効率に見えて,実は勤勉なアリだけだとコロニーはいずれ滅びてしまうのです。今回の厄災のように,100年に一度あるかないかのような事態が起こったときにも,遊軍のいる組織は強靭です。一見,非効率に思えるかもしれませんが,われわれは生きるピュシスであるわけですから,生命に範を求めることが,今後はますます重要になってくるのではないでしょうか。
ふーん…集団と違う行動をとる個体は悪ではなく、
また自然発生的にそういう個体は、なぜか生じる。
サボる個体が多すぎると滅びるし、自然は絶妙なバランスを生んでいて、
善悪は両方が必要・必然である、まるで人間界もおなじ…
でも「範を求める」という福岡さんの話は一体何を意味しているのだろう…
勤勉なアリだけの社会 = 個を忘れた群衆心理だろうか?コロナ禍で、社会全体の流れに合流しなかった遊軍(メディアと国がオススメしたものを拒んだ全体の約20%の人たち…)とはどんな者を指すのか…(なんだかわかる…)
そんなことを考えながら、12月のはじめ、
祖父母の住んでいた古い離れの水道管の断熱材が、ビロビロに古くなっていて、かねてより気になっていたので、自分で直してみることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1703912033961-Mw22GX1kOw.jpg?width=1200)
ホームセンターで水道管用・断熱材の長~いのを見かけた気がして出かけたら意外と安いのです、2mで600円くらい。
テープも入れて合計1,500円くらいで修理できてしまいました。
でも簡単そうに見えて結構難しかった、YouTube先生に習い(笑)知恵を拝借いたしました。(45度にカットする技は思い付きもせず…数理を学んでも何も生かされていない現実を思い知る…)
![](https://assets.st-note.com/img/1703912145764-jzEDwHG44B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703912169433-biYt57S3Ei.jpg?width=1200)
なんでも専門業者に頼めば、綺麗に速くできますが、自分でやってみると
色々と頭を働かせ・やった分だけ器用になるのが面白い。
そして他人の仕事に興味や尊敬が増す。
キラキラなホリデーシーズンを前に、水道管を補強して満足げな私…(呆)
これから大寒を迎える寒冷地。
ビロビロで寒さ直撃だった水道管は真新しい断熱材を纏い、
きっとポカポカで節約になっているはず!(笑)
効果の定かでないことも、今「何をするべきか」自らの手を動かし考え・少しずつ進める、暖かい季節(平和)は、いつでも材料(本や情報)を手に入れることができ、取りかかれる(学べる)ように思うことも、振り切った状況(厄災・戦争)が訪れたなら、戻れない時間に後悔する事はきっと多い。
渡辺白泉の「戦争が廊下の奥に立つてゐた」。
1939年の句である。日中戦争のさなかとはいえ、国民の多くにとって戦禍がまだ対岸の火事だった頃、いち早くそのにおいをかぎとっていた。
2年後、日本は第二次世界大戦に参戦する。
こういう感じがまたごく近い未来にあること、
一部だけれど、歴史に学び・多くの理知に富む人たちが示唆し
憂いていること、それが目や耳に入ってきます。嘘のような現実。
「アリ・キリ」の結末は3パタンありますが、
遊んでたくせに「助けて」なんて言いづらいし…
遊軍を決め込み・いざというとき前線に立たされるのもキツい…
そしてやっぱり、冬で果てず次の四季も巡りたいですから
働きアリと遊軍の中間くらいで(苦笑)
コツコツやっていかなきゃなぁ…
そんなことを思いながら仕事に追われる師走…
ついでにお正月期間用にも
難しい残業を頂戴しましたので(トホホ…)
遊んでる場合じゃないぞ!という教訓だということにし
目の前の現実的課題…に励みたいと思います(苦笑)