
沙羅のトレード日記2020.11.②
こんにちは、沙羅です
広島を満喫しておりました
ヘッダー写真は広島の神勝寺という禅宗系(臨済宗)のお寺の中にある浴室です
この土地は空気も静謐神聖で心地良く感じました
時間が作れたらまた行きたいですね
入寺料(1500円)ですが、プラス足湯(500円)ですが、ちょっと値段を高めにすることで、興味がある人がしか来ないし、お客さんの層も質が良いし、コロナ禍のおかげで人も少ないので非常に満足度の高い観光になりました
こちらの記事はまたいつか別記事にまとめたいですね
大統領選挙に関しては、結果が出ましたね
メディアの報道によるとバイデンが勝利して大統領になりそうな感じです
私が選挙トレードに関して記事を書きましたが、記事に書いた通りのような動きになりましたね
これに関しては、改めて復習と今後のシナリオを踏まえてトレード日記で取り上げたいと考えていますので、しばらくお待ちください
〜今週の内容〜
「徒然なるまま」にですが、今まで数名の方から資金や年齢にあったトレードの方法を書いて欲しいという要望があったので、資金別・年齢別による投資やトレードとの付き合い方を書きました
その中で私がどのような変遷を辿って今に到るのか、なぜ資金と年齢にわけてトレードすることが大切なのかも書いてます
「トレード手法」では、移動平均性のついて言及しています
前回は移動平均線の基礎的な仕組みについて書きました
今回は移動平均線を使ってどのようにトレードをしていけば良いのかを書きました。ここまでちゃんと解説している本は少ないと思うので、みなさんのトレードにしっかり生かしてください。
これを読めばチャートがどういう形になった時に気をつければ良いのかわかるので、今度ナントカショックが起こった時に助けとなることでしょう
「オススメ図書」では、最近人気のある投資家の本を取り上げました
タイトルはアレですが、とても良い内容だったので紹介させていただきます
正直、タイトル的が初心者向けなので、投資中級者・上級者はあまり手に取らない本かもしれません、一方、初心者はこの本を読んでもすぐに実行に移せる人は少ないように思います
だから、あえてここで紹介することでみなさんにとって有益な情報源になると思ってて書くことに決めました
今回も伝えたい内容が盛りだくさんとなってしまいました!
なんと文字数は14000超えです!
トレード手法ではなかなか得られない情報を載せているので、今回はちょっと高めのお値段に設定してます。あしからず
定額購読マガジンもやっているので気になった方はこちらを尋ねて下さいね
私は発行する全ての記事が月額で読むことができます(もちろんこの記事も)
また鍵アカウントへの案内もあります
詳しい案内は下を画面をクリックして下さい
免責事項
当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。 FXや投資信託はリスクや損失が存在する金融商品です。取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。
また当サイトは、あくまで個人の見解であり、感想であり、日記のようなものだと思ってください
-------------------------------------------
1)沙羅の徒然なるままに
資金別ポートフォリオ
ポートフォリオ・・・ご自身の保有する(保有を予定している)資産の組み合わせやその比率のこと
皆さんの中には億単位、数千万円のトレードをしている人もいるでしょうし、数十万円のトレードをしている人もいると思います
年齢もそれぞれ異なっています
学生さんやこれから定年を迎えようとしている人まで、様々な層がいます
なかには「これから投資(トレード)をやろう!」ということで私のnoteを買ってくれている人もいます
効率的に資金を増やしていくために、年齢や資金に応じた投資方法があると思います
本日は年齢や資金別に、どのようなトレードを行えば良いのか考えてみます(iDeCo加入は前提です)
あくまで私の意見なので、自分なりにしっかり考えてトレードを楽しんでみてください
投資の世界はお金があればあるほど選択肢が多く、そしてリスクが少なく有利になっていきます
現代の資本主義において、お金は武器であり防具です
使い方を間違えなければ、経済的に豊かになっていくシステムです
より投資ライフを楽しむために、自分(資産・年齢)にあった資金管理をしていきましょう
相場は適度に中毒性と依存性がある、知的なゲーム要素が強いです
なるべく若いうちに相場の楽しみ方を覚えておくと、老後の楽しみにもなると思っています
私の周りで大金を扱って知的労働をしている人は、いつまでも若々しいイメージがあるので、ボケ防止のためにも良いんじゃないかと思います
ここから先は
¥ 1,900
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?