本心の玉を磨きて
玉磨かざれば光なし、光なければ、石かわらのごとしというておるが、また、信心する氏子は本心の玉を磨きて信心せねばならぬ。鉄でも磨けば銀のように見える。金銀も磨かねば光がない。
金光教教典
392頁
山本定次郎の伝え
53
おはようございます。
「本心の玉」とは、神様から頂いた魂、神心、分け御霊、御分霊など、色々に表現されるものと同じです。
その本心の玉を磨くのが信心です。
昨日の言葉で言うなら、信心のアップデートです。
*
教祖様は「かわいそうと思う心が神心」とおっしゃっています。「かわいそう」とは、愛(いと)しい、たいせつにしたい、助かってほしいという心のことです。
今月は、平和を祈り、ご先祖様に思いを致す月です。
広島原爆の日、今日の長崎原爆の日、終戦の日にそれぞれご祈念をさせていただき、お墓にお参りしてご先祖様にお礼を申し上げるというように、一つひとつを大切にさせていただきたいです。
それがとりもなおさず、神心、本心の玉をを磨くことになっていくと思います。
*
目の前の人に喜びが生まれるよう、いつもいつも心にかける。
毎日のお天気について、晴れでも曇りでも雨でもお礼を言う。
神様から頂いたこの体を大切にする。
何をするのでも、お断りをしてさせていただく。
腹を立てないようにする。
お礼を繰り返す。四つのお礼(空気水、食物、夜具、手洗い)に取り組むとお礼を繰り返すことになります。
お参りをしてご祈念し、お話を聞く。
どれもこれも本心の玉を磨くことになります。
自分でみつけて、自分なりの工夫をしていくことが大切かと思います。