
世界初⁉︎箏と竹楽器の共演
3月5日は、和楽器の継承活動に取組む、NPO法人和楽啓明さんが、NPO法人わくわーくとコラボでイベントを開催されるということで、ご招待いただき行ってきました!
この日のイベントは、北九州市文化芸術活動支援事業に採択されたもので、メインイベントは、和楽啓明さんの箏とわくわーくさんの「Bamboo boonぷろじぇくと」の竹チェロ師匠率いる「竹凛共振 竹の楽団」によるミニコンサート。
竹チェロ師匠の田中さん曰く、箏と竹楽器の共演による演奏会は世界初ではないかとのこと。
和楽啓明さんは、これまでもショッピングモールなどで啓発活動をされていますが、今回は新たな試みとして、他の団体やお店とコラボして、もっといろんな方に来てもらおう!というイベントです。
そして、ホールでのかっちりとした演奏会では、子どもさんを連れては行くのは気が引けるという方もいらっしゃるので、家族連れで気軽に参加いただけるようにと、会場はひびしんホールのリハーサル室。出たり入ったりも自由です。
今回コラボしたのは、竹凛共振 竹の楽団さんのほか、
NPO法人わくわーくさん
いぬまる商店さん
あこや琴三味線店さん。
わくわーくさんは、「Bamboo boonぷろじぇくと」の一環として、竹チェロ体験のほか、障がい福祉サービス事業所BOCCHIのお菓子や小物などの販売ブースを出店。
この日のイベントスタッフの昼食もわくわーくさんに発注されていたようです。
竹チェロ体験は大盛況で、次から次に人が入れ替わって体験ブースはいつも満席でした。

小橋さん、私のカメラに気付いてる!?
いぬまる商店さんは、戸畑区にある話題の駄菓子屋さんで、会場の一角で出張駄菓子屋さんを。昔ながら駄菓子などが並んで懐かしい!
今回のコラボを機に、戸畑の商店街で、和楽啓明さんやわくわーくさんともコラボする「和」をテーマにしたイベントを企画中とのこと。
助成事業の申請をしていて、間もなくプレゼン審査があるとか。
こんな風に広がっていくのもコラボの醍醐味ですね。

あこや琴三味線店さんは箏糸締め実演。
箏の前には、常に子どもたちがしゃがみこみ熱心に作業に見入っていました。
小倉井筒屋の前にある店舗は、昔から目にしていたお店ですが、なかなか入っていく勇気はないので、こうしたイベントで間近で触れられるのは貴重!
当日は新品のお箏もお持ちいただいていたようで、興味のある方はご購入いただけますとのことでしたが…果たして買って帰る方はいらっしゃったのでしょうか!?

作業に熱心に見入る子どもたちの姿が
ミニコンサートは、季節の童謡「うれしいひな祭り」の箏演奏でスタート。
2曲目の「きらきら星」は、竹の楽団も演奏に加わり、さらに箏の体験者の中から、希望者も演奏に参加。今日体験したばかりとは思えない見事な演奏でした。客席では、箏を弾く子どもさんを熱心に撮影されている保護者の方の姿もちらほら。
3曲目は「竹凛共振 竹の楽団」のオリジナル曲、4曲目は箏の古典曲で、それぞれの楽器ならではの曲を披露。
耳慣れない古典曲でも、まず生で聞いてみてもらうということで、巧みに演奏曲に組み込まれています。
フィナーレは、「『鬼滅の刃』より紅蓮華・炎」。箏と竹楽器による大ヒット曲の演奏に、思わず口ずさんでいる子どもさんもいて、こういう会場ならではの光景かもですね。

会場は満席で、追加の椅子を次々と運びこむスタッフさんの姿が。
和楽啓明さんの狙いどおり、子どもから大人まで多世代の方が気軽に集っていただけるイベントとなったのではないでしょうか。
また弾いてみたい!もっと弾きたい!といった感想がご家庭で交わされて、次の機会に繋がっていくといいですね。
by にーやん