見出し画像

お盆〜おじいちゃんとおばあちゃんに会えた〜

こんばんはっ
地元の東京青梅から、SaoRiinです🌷
今週の屋久島は、ずっと天気が良くて、
雨に降られなかったのに、屋久島から出た途端、
雨に降られまくる、、、という。
雨は好きだけど、どうせだったら
屋久島の雨に降られたかったなあ(屋久島大好き病)。

昨日、屋久島から青梅に帰省してきました。
職場の人には、ご迷惑をおかけしてますが、
少しお休みをいただいて、
ゆっくりする時間を作らせてもらっています。

丁寧に暮らしているつもりだけど、
最近は、”自分を大事にすること”が、
おろそかになってしまっているなあと、
ぐるぐるじわじわと考えていました。
この、いただいた時間に、感謝して、
青梅での時間を過ごそうと思います。

会いに帰ってきたんだ(結果ね)

7月16日は、お盆の送り火の日。
私が青梅に帰ってきたのは、7月15日。
今がお盆ってことを、遺伝子レベルでは、
体が認知していたかもしれないけど、
頭では、全く気づいてなかった。
「ちょうど明日送り火だね〜」という母の言葉で、
今回の帰省は、お盆休みの帰省だったんだと、
自分なりに意味づけをしました。

この2年半で何度か帰省してるけど、
毎回なんかしらの目的があって帰ってきてた。
自然学校のキャンプとか、年末年始とか。。
だけど、今回は、なんの目的もなく、帰ってきた。
自分でもよく分からないけど、
なぜか帰ることしか頭になかった。
なのに、体は想像以上にヘトヘトで。
直前まで帰れるかどうかすら、怪しい感じだった。

私は、根っからの強がりさんなので、
自分のために時間をつくるという事が、
したくないし、できない。
だから今回はちょっとモヤモヤしてた。
でも、こうやって、お盆の時期に、
偶然だけど、帰ってこれて、
おじいちゃんとおばあちゃんに、
会いに帰ってきた!ってなったから、
スッキリしてゆっくりできそうな気がする。

そもそもお盆とは?

東京とはいえ、
青梅という東京の中のど田舎で育ったのと、
家族たちは、昔から地元にいる人だから、
それなりに日本(地域)の行事や伝統は、
小さい頃から身近なものだった。お盆も。
だけど、毎年同じ時期にやってくる、
行事だったから、なんの疑問もなく、
当たり前のようにナスとキュウリを出して、
迎え火送り火をしてってやってた。

頭の向きを間違えたらしい。

お盆ってなに?って聞かれたらこう返す。
「亡くなった人が、あの世から、
 こっちの世界に帰ってくる期間のこと」
「キュウリで作った馬で、早く帰ってきて、
 ナスで作った牛で、ゆっくり帰る」
こんな感じ。小学生みたいな返答だ笑

亡くなった人の魂が現世に戻る期間
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことです。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。
ネットより引用

調べてみたけど、まあだいたいあってるでしょう。
あともう1つ。
今回調べてみようと思ったきっかけ。

時期が違うのはなんで?

昔から、世の中のお盆の時期(8月)と、
私の住んでる地域のお盆は
時期がずれているということは、知ってた。
「青梅は7月なんだよね〜」って言ってた。
これは、青梅が”田舎だから”って思ってた。
ちょっとしたことだけど、地域差があることを
感じられるから、なんか世界が深く見えて、
なんか心は豊かになってたんだよね〜

この前、職場で、8月のお盆の時期に
休みを取らなかったら、
「お盆、帰らないのけ〜?」って言われて、
「こっちのお盆は今なんですよ〜」ってゆう、
やりとりをした。
「東京はみんなそうなのけ?」って聞かれて、
急に頭の中がパニックになった。

時期がずれているのは、
”田舎だから”ではないということ。
そして、青梅が!ではなく、東京が!
なのかもしれないって思わせてくれた。
それで、調べてみた。

都心と地方の違いだった!?

色々調べて、なんとなく理由はわかったけど、
全部はわかりきれなかった〜

お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。
ネットより引用
現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。東京は新盆、その他は旧盆と、お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。
ネットより引用

ここ!ここが、びっくりポイント!
地方では、農作物の収穫が忙しいから、
7月の時期を避けた!って話。
知らなかったーーーーーーー
これ、知らない人いっぱいいるのでは?笑

青梅は、田舎だけど、都心部だということ。
そして、今の私の居場所は、屋久島ってこと。
離れてからわかること、
今のことに対して感謝ができることに、
ありがとうの気持ちでいっぱいだあ。

想うこと

7月16日の朝、久しぶりの実家での目覚め。
突然、大学の全休の日に戻った感じで、
なんかすごく変な感じがした。
そんな朝、私が一番に向かった場所は、
おじいちゃんとおばあちゃんがいる仏壇。

恥ずかしながら、実家にいた頃は、
命日の日かお盆か、余裕がある時か、、
ってくらいしか、手をあわせてなかった。
社会人になって、実家を離れて、
少し大人になったのか、誰に言われるでもなく、
自然と、会いに行きたいと思って行けた。

おじいちゃんもおばあちゃんも
亡くなったのは、私が高校生の頃。
手を合わせてる時は、
最後のお別れの時のことや、
小さい頃の思い出などなど。
ほんの少しの間だけど、2人の前で、
心の中で静かに、2人のことを想うこと。
言葉では言い表すことはできないけど、
豊かに生きるためには
必要な時間だなあって思った。

天国のおばあちゃんとの写真👵

できることは、やりたい。

屋久島での暮らしになってから、
”命”とか”生きること”、”死ぬこと”とかを
考える機会が増えてる気がしている。
屋久島だからなのか、
年を重ねているからなのか、
理由はわからないけど。

・命あるものをいただくということ
・自然と共に、自然の中で生きていること
・自分の命について考えること
・大切な人と、時を共に過ごすこと

そして、この数ヶ月、人の命について、
考えさせてくれる機会が2つあった。
1つは、ただただ1人で悶々と、考えた。
苦しみながら、心を壊しながら、
なんとか、どうにか、立て直した。
1人で抱えていたけど、
自分が勝手に閉ざしていただけで、
受け止めてくれる人が、
すぐ近くにいたということに
この前気がついて、より心が落ち着いた。
ありがとう。

悲しいことだけど

2つ目は、私の大事な人の大切な人が
天国にいってしまったこと。
もちろん自分のことでなくて、
人のことだけど、身近な人が悲しんでいるのを
近くで見ていると、色々感じることがあった。

心の奥底にしまってあった、
私の大切な人が亡くなった時のことを、
思い出させてくれた。
忘れていたわけではないけど、
時間が経つにつれて、記憶が遠くなる。
だけど、その時の苦しみや悲しみは、
一生、なくならない。
そして、もしも今、私の大切な人が
亡くなってしまったらと想像しただけで、
涙が溢れちゃう。

何を言いたいかというと、
わかろうと思いを寄せることはできるけど、
悲しみを、同じように、同じ分だけ、
分かち合うことは、できない。
ただ、他人が無理やり励ますことも、
一緒に悲しみを悲しみ切ってしまっても、
お互いがお互いを苦しめてしまう。
って、今回学んだ。

だから、私は、悲しみから受け取ったものを、
天国にいるおじいちゃんやおばあちゃん、
今元気に生きてるおじいちゃんとばあちゃんに、
想いを寄せることにした。
楽しかった思い出を思い出すことや、
一緒にやりたいことなどなどを考える。
そして、未来の後悔を少しでも減らすべく、
今思いつくことで、私にできることは、
できる限りやろうって決めた。

今回のようにお盆に帰ってくることや、
毎日のようにしている
おじいちゃんおばあちゃんとのテレビ電話。
そして、
自分の命を大切にすることで、
お母さんやお父さん、家族、親戚、
友達、仲間、などなどへの、
感謝の気持ちを、行動に表して、
伝えていこうと思って、

私は今、生きています。

最後に

こんなに長く、そして重く、
なると思ってなかった。
ここまで読んでくださった方がいたら、
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

相変わらず、
うまく言葉にでいなかったけど、
”今この瞬間を生きる”を大事にしたいと
思う自分の願いは、果たされたかな。

多分、このテーマについては、
これからも日々、自分の中にあること
だと思うので、また、改めて
書くかもしれません。

未来の自分に届きますように。

おーわり。

2022年7月17日 沙織



いいなと思ったら応援しよう!