
どこにも出かけないもーんな年末年始
わたしは昨日、仕事納めをして今日からお休みです。1月3日までで7連休になります
どこに行くか、親戚と集まるのかなどはありません。初詣もインフルエンザに今月始めに罹患してから人混みに行くのに腰が重いのです。
初詣は行ってみたい気持ちもあるけどコロナとかも油断ならないし……
ただでさえ、人混みが苦手なわたし。年末年始はゆっくり過ごすつもりです
ゆっくりするのも大事だと学んだ今年
ずっと行動し続けることが必要だと考えていました。仕事でも私生活でも行動して結果を出すのか必要だと……
トレーニングジムに行って体を絞ったり、資格取得のために勉強したり…
休みの日は予定を常に入れて休むことなく動いていました
結果、成果をだすどころか睡眠不足になり、常にイライラ。気持ちもボロボロで仕事も私生活も充実させることもできず自己嫌悪にまみれた毎日でした
国家資格取得のための勉強もこのままでは自分が潰れてしまう。そう思い、資格取得の勉強をやめたのも今年の話です
それと同時に仕事終わりにジムには行くけどトレーニングはほどほどにして睡眠時間を優先。そして、休みの日は家でパジャマのままダラダラしながらスマホゲームを楽しむようになりました
行動するより休むことを重視しました。休みの日までに予定を詰めこんでいたら疲れてしまいます
気持ちに余裕ができて、色々なことがうまくいってる気がする
そうした結果、何がよかったのかというと、睡眠優先にすることで気持ちが穏やかに仕事ができました。
また、小さなことでも幸せに気づけたこと。例えば、お昼の唐揚げがおいしかったとか。
仕事でも焦らなくなったのか良い結果をもたらしたり、他の人がいいタイミングで助けてくれるなどがありました。
行動することがすべてじゃない。休むことが大切だと今年気づきました
ただ、休むといっても人それぞれ。わたしの場合は1人時間を過ごすこと
休みの日に人と会ったり、出かける予定を詰めこむのはわたしにとってストレスというのも分かりました。
大勢の人と過ごすのはわたしにとって大変なこと。たまにであればいいのですが常にあると疲労感が強くなり楽しくないのです
だからこそ、年末年始の休みも人それぞれ
旅行に行く人もいれば、親戚と集まって新年会する人、家族で初詣に行く人。多くの年末年始の過ごし方があります
わたしは先ほど書いたようにどこにも出かけず家でテレビを観て、スマホでゲームをして過ごします
コロナ禍があってから親戚の集まりが完全になくなりましたがそれでもいいと思っています
年末年始はわたしなりにも楽しみます