![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148481001/rectangle_large_type_2_170d252765eac5b10647a3702226d2a5.png?width=1200)
寝て起きて、這うように仕事をしていた6月の振り返り
個人事業主2年目のライフコーチ、2歳の娘の子育て中のさおりです。
今日も先月を振り返っていきます。
6月は5月に引き続き体調が悪かったけれど、この文章を書いている7月下旬現在、ようやく体調が良くなってきた!
6月は、夫の1週間出張をなんとか乗り越えたあとには、夫が風邪を引き、1週間で終わると思っていたワンオペが続く絶望感を味わったり、
そのあと私が風邪をひいたり、娘と夫が手足口病になったり、、
やっぱり振り返っても結構大変であった。
体力、大事
「これやろう!」と思えるのは、やはり体力が余ってこそだなと思う。
5,6月は体力が常に足りない状態で、コーチングやミーティングの合間に寝ては仕事が進まず。
普段は夜にも作業したりするけれど、寝かしつけのあとに起きる元気は全くなく、というか寝かしつけ中に子どもより早く眠りについてしまうことも多かった気がする。
昼も夜も作業する時間が取れず、仕事が思うように進まない。
溜まった仕事を土日にもするから全くリフレッシュする時間が取れず、家族と遠出する元気もないので寂しい。
しかも寝て起きて1時間仕事して、また横たわって……というようなことを繰り返していたので、「何してるんだ私……」という気持ちに時折なる。
最近ようやく元気になってきて改めて痛感するけれど、元気があればなんでもできる!し、やりたいと思う気持ちも生まれてくる。
体力は本当に大事である。
這うように仕事したおかげで、6月の仕事の頑張りには満足しているので、7月以降は平日にもゆとりを持ってみたり、土日は働かずに過ごすなど、プライベートも楽しんでいきたい。
コーチングの成り立ちイベント開催
Colorful Uでコーチングの成り立ちに関するイベントを開催しました。
コーチングの全体を掴む上でも、今後の学びの方向を探る上でも、参考になりますし、参加いただいた方にも面白かった!と評判でした。
改良して年内にもう一度開催する予定なので、気になる方は是非です!
https://colorful-u.jp/event/event240629
コーチング心理学概論の講座受講中
最近の学びとしては、5~12月でコーチング心理学概論の講座を受講しています。
『コーチング心理学概論 第2版』をベースにした講座で、著者の方々が教えてくださり、質問したり、参加者同士でディスカッションしたりしながら学んでいく形式です。
この講座を受けていたり、上述したコーチングの成り立ちイベントに向けて内容をまとめていたりする中で、人間性心理学、アドラー心理学あたりへの興味がより湧いてきたので、最近はそのあたりの勉強を深め始めました。
最近のお仕事
最近も相変わらず、コーチングや研修講師、その他いくつかの業務委託をかけもちしながら働いています。
研修は新入社員研修が中心なので、下半期はだいぶ少なくなるはず。
その分、noteやXでのアウトプットも増やしていきたい。
6月の1枚
シンガポール料理店で食べたラクサ。美味しかった~。
ラクサといえば、会社員の頃によく食べていた成城石井のシンガポール風ラクサが思い出深い。オフィスのあるビルに成城石井が入っていたので、よく夕飯にしていました(そしてそのあとまた働く)。
![](https://assets.st-note.com/img/1722070814464-XCsUvIJR4b.jpg?width=1200)
今月もここまで読んでくださってありがとうございました!
仕事やライフイベントに悩む方向けに、コーチングの提供をしています。
気になる方は下記のnoteも読んでいただけると嬉しいです✨
いいなと思ったら応援しよう!
![Saori_shirokuma|生態系をともに繋ぐライフコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62877959/profile_d96d10c529072a4527036723bb4fc173.jpg?width=600&crop=1:1,smart)