それが個性なんだよなぁ
さっき、同僚のTさんとリモートで打ち合わせをしていて、ちょっと微妙な空気になった。
共同担当のお客さまで、Tさんは今日同席できず、私だけお会いしてきたのだ。
私「コレコレこういう経緯で、土曜日ご契約予定になりました」
Tさん「へー、そうなんだ。よく理解できないな」
私(えっ、それって私のプレゼンがまずかったってこと?)
「・・・あんまり、よくなかったですかね?」
Tさん「いやいや、俺が理解できないってだけでお客さまがいいなら、いいんじゃない」
私(えー、でもそれってダメってことだよね?)
「やめたほうがいいですかね?」
Tさん「いや、だからダメだとは言ってないよ」
なんかモヤモヤしたので、
よくよく話をしたら彼にとって「理解できない」と「良し悪し」は別のことらしい。
「自分は同席したわけじゃないから、そのお客さまの心の変化はわからないけど、なにかしらそういう心情になったんだろうし、いいんじゃない」
というのが彼の言葉の意味だったのだが
私は、理解できない→共感できない→私のプレゼンが悪い
と捉えてしまった。
私は、良し悪しは自分が共感できるか、で決めている。
彼はそうじゃない。
もちろん、私を否定してるわけでもない。
これこれ。どっちも悪くないのにお互いにモヤモヤするやつ。
これが個性の差なんですよね。
私とあなたの普通は違う。
頭ではわかってるけど、感情はマイナスに動いてしまう。
これを、ほっといたら私は
ぐるぐる回って毛糸の玉みたいに大きくなって、どかん!と爆発してしまう。
今日はお互いのズレについて、ちゃんと話をできたのでよかった。
Tさん、今日も学びをありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
ピリカグランプリの賞金に充てさせていただきます。
お気持ち、ありがとうございます!