見出し画像

2ヶ月の壁らしきもの

きっとこうなるはずなんだけどなあ。

今日も、その予想が外れる。傾向を知って、対策したい。攻略したい。でも、昨日はこうだったものが、今日は全然違ったりするから困ってしまう。

産院で働いている時は、スポットで経緯を見ていくので、だいたいの流れや場面場面での対策や対処法には答えられる。せっかく自分の子ができてずっと一緒にいるから、細かい記録もつけて、さらに細かい経過までモノにしたい。そう思うけれど、昨日はこうだったことが今日は全然違う。こういうものとカテゴライズしたいのに、なかなかさせてくれない。これが生き物か。

昨日は授乳をいくらしても泣き止まなかったのに、今日は1度の授乳で6時間くらい寝こけている。生きている…?スースー寝息をたてている顔を何度も忍足で覗き込んでは首を傾げる。それならばと、ここぞとばかりに家事をする。あれもできる、これもできる。そっと覗くと、まだ寝ている。こんな日が来るなんて!

よく「2ヶ月の壁」だなんて言う。「一体いつまでこんな状態は続くんですか?」頻回直母に悲鳴を上げるお母さんに、一つの目安として伝えたりする。それが、このことなのか?時間が開いてカンカンに張った乳房も、吸ってもらえば楽になる。きっと間が開いてしまった分、足りてないんだろうなあと思っていた。でももしかして、これまたよくアドバイスしていた台詞「そのうち、1度にまとめ飲みができるようになりますよ」あれが、こういうことなのか。頭の知識と目の前の現象をつなげるのに、若干タイムラグが生じている。

こうやって、すぐ傾向をまとめたくなってしまうが、明日にはまたギャン泣きして頻回直母に戻るのかな。でも、徐々にまとめ飲みも上手になっていくのかな。ようやく目を覚まして丸い目で不可解な動きを続けている子どもを、じっと見る。おもしろい、おもしろい。これが子育てってやつか。攻略はできそうにないけど、とことん付き合ってやろうじゃないか。
(生後66日)

この記事が参加している募集