見出し画像

老子39:石のように素朴であれ

老子第三十九章 原文

昔之得一者:
天得一以清;
地得一以寧;
神得一以靈;
谷得一以盈;
萬物得一以生;
侯王得一以為天下貞。
其致之也:
天無以清,將恐裂;
地無以寧,將恐廢;
神無以靈,將恐歇;
谷無以盈,將恐竭;
萬物無以生,將恐滅;
侯王無以貞貴,將恐蹶。
故貴以賤為本,高以下為基。
是以侯王自稱孤、寡、不穀。
此非以賤為本邪?非乎?
故至誉無誉。
是故不欲琭琭如玉,珞珞如石。

老子「道徳経」

現代語訳

昔から、すべてのものは「一(道)」を得て、その本来の性質を発揮してきた。
天は「一」を得て清らかさを保ち、
地は「一」を得て安定し、
神は「一」を得て霊妙となり、
谷は「一」を得て満ち、
万物は「一」を得て生まれ、
侯王(為政者)は「一」を得て天下の正しさを保つ。
もし「一」を失えば、
天は清らかさを失い裂け、
地は安定を失い崩れ、
神は霊妙さを失い消え、
谷は満ちることなく枯れ、
万物は生まれず滅び、
侯王は尊貴さを失い倒れるだろう。
だから、貴いものは賤しいものを基盤とし、
高いものは低いものを基盤として立っている。
このため、侯王は自らを「孤」「寡」「不穀」と称する。
これはまさに、賤しいものを基盤としているからであろう。
だからこそ、真の誉れは虚飾にない。
玉のように輝きたいと欲するのではなく、石のように素朴であれ

解説

老子第三十九章では、「一」という概念を通じて、すべての存在がその本質を保つための根源について説いています。この「一」は、道(タオ)を指し、万物が調和し存在するための根本原理を表しています。

老子は、天や地、神、谷、万物、そして人間社会の統治者である侯王も、「一」を得ることでそれぞれの役割を果たしていると述べています。しかし、もしこの「一」を失えば、それぞれの存在はその本来の性質を失い、混乱や破滅に陥ると警告しています。

この章の後半では、「貴」と「賤」、「高」と「低」といった対立する概念について触れ、貴いものや高いものが存在するのは、賤しいものや低いものがあるからだと指摘しています。ここでの「一」は、すべての対立する要素が互いに依存し合い、調和をもたらす根本的な力として描かれています。

侯王(為政者)が自らを「孤」「寡」「不穀」と称することは、自分を高く見せるのではなく、謙虚であることの重要性を示しています。これは、他者の上に立つのではなく、他者との共存と調和を重んじる態度を表しています。

この章で特に強調されているのは、「至誉無誉」(真の誉れは虚飾にない)という考え方です。これは、表面的な輝きや虚栄を求めるのではなく、真の価値は素朴さや自然さにあるとする老子の哲学を反映しています。玉のように美しく輝こうとするのではなく、石のように素朴でありのままであることが大切だと教えています。

老子の教えは、現代においても、自己を過大評価することなく、謙虚に自然との調和を大切にし、虚飾ではなく本質を見つめる姿勢を持つことの重要性を説いています。この「一」の概念を理解し、自らの生活に取り入れることで、私たちはより豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。


わが家の地面には石がゴロゴロ転がっています。昔の山田の下には岩やゴツゴツした石が混じった山土があり、その地盤を盛り切りして造成したものですから表面の至るところや少し掘れば石ばかりであります。この石は庭石にも土留め擁壁にも溝の橋や漬物石にも何にでも使えます。

池を掘ったり、浄化槽を埋める穴を掘ったりしたときにも宝石のようなものは出てきませんでした。腐らなかった古タイヤが出てきたぐらいです。おかげで虚飾に沈むことはありません。一時的な僥倖に糠喜びすることがないのです。もし水晶などが見つかっていたら恐らく執着していたことでしょう。

どこにでもあるような石だからこそ、宝玉のような希少性はないものの、多用性が高いと言えます。素朴そのものの美というか有るがままの確かさといった安心感があるのです。第一、盗まれることがありません。だれも盗もうと思わないわけです。これほどの平和はありません。

石の素朴さには水が似合います。山沢を歩いていると長年の適度な湿気によって「苔」が生えた石をよく見かけます。これら地面の石を積み重ねて、自然な感じで山からの沢水を小さな滝のように池に落とすことを考えました。これも虚飾の一ですが、これぐらいの楽しみは可愛いものでしょう。


いつもご覧いただき有難うございます。
念水庵

「幸せは真ん中にある」はなきよ様と相互フォローしました!


いいなと思ったら応援しよう!