見出し画像

老子57:無事長久の秘訣と技巧

老子第五十七章

原文:

以正治国、以奇用兵、以無事取天下。吾何以知其然哉。以此。天下多忌諱、而民彌貧。民多利器、国家滋昏。人多伎巧、奇物滋起。法令滋彰、盗賊多有。故聖人云、我無為而民自化。我好静而民自正。我無事而民自富。我無欲而民自朴。

老子

現代語訳:

正道によって国を治め、奇策を用いて戦をし、無為の状態で天下を治める。どうしてこれが分かるのか。それはこの事実による。天下に禁じることが多いほど、人々はますます貧しくなる。利益を求める道具が多ければ多いほど、国家は混乱する。技巧が発達すればするほど、奇異なものが増える。法令が増えれば増えるほど、盗賊が多くなる。だから聖人はこう言うのだ。私は無為でいることで、人々は自然に教化される。私は静けさを好むことで、人々は自然に正しくなる。私は無事でいることで、人々は自然に豊かになる。私は欲を持たないことで、人々は自然に素朴になる。

老子「道徳経」より

独自の解釈と解説:

この章では、老子が「無為自然」の政治理念を説いています。老子は、正道によって国を治め、奇策を用いることが戦においては有効であり、何もせずに天下を治めることが理想的であると述べています。

まず、老子は禁令や規制が増えると、それに反発して人々が貧しくなると述べています。つまり、過剰な管理や干渉は逆効果を生み出す可能性があるという警告です。同様に、技術や武器が発達し過ぎると、それがかえって国家を混乱させることにもなり得ると示唆しています。技巧が発達すると、奇異なものが増え、社会が複雑化し混乱が増すと述べています。

さらに、法令が増えれば増えるほど、それに従わない者、すなわち盗賊が増えると老子は言います。これは、社会が法律や規制に依存し過ぎると、個人の自律が損なわれ、法を破る者が増えるという意味でしょう。

聖人が無為でいることにより、人々は自然に教化され、静けさを好むことで自然に正しくなり、何もせずに人々が豊かになるというのは、老子の理想とする統治の姿です。欲を持たないことで人々が素朴に生きることができるというのは、老子が考える自然でシンプルな生き方に通じます。

この章は、過剰な管理や規制を避け、人々が自然な状態で自律的に生きられるようにすることが重要だというメッセージを伝えています。現代社会においても、過度な監視や規制がかえって社会の不安定を招くことがあり、老子の教えはそのまま現代にも通じると言えるでしょう。シンプルで自然な統治を目指すことが、持続可能な社会の基盤になるということをこの章は教えてくれます。


以奇用兵について

「奇策を用いることが戦においては有効である」という言葉は、老子が戦略や戦術において標準的な手法とは異なる、予想外の手法や非正規的な戦略を用いることが有効であると述べている部分です。これを掘り下げて考えると、以下のようなポイントが浮かび上がります。

1. 予測不可能性の利用

奇策とは、相手が予測しにくい、あるいは予測できない手法を指します。戦争や戦いにおいて、相手が想定していない行動を取ることで、相手の計画を崩し、混乱を引き起こすことができます。これは、相手の予測を裏切ることで優位に立つことができるという戦略的なアプローチです。

例: 歴史上の有名な戦略として、ナポレオンや孫子が用いた「奇襲作戦」があります。相手が警戒していない時間帯や地点を狙って攻撃を仕掛けることで、相手に致命的な打撃を与えることができるのです。

2. 柔軟性と創造性

奇策には、状況に応じて柔軟に対応することや、常識にとらわれずに創造的な手法を採ることも含まれます。これは、固定観念や伝統的な戦略に囚われず、その時の状況に最も適した手段を選ぶことが有効であることを示しています。

例: アレクサンダー大王の「ゴルディアスの結び目」の逸話がこれに当たります。複雑な結び目を解くことができればアジアの支配者になれるという予言に対し、アレクサンダーは結び目をほどくのではなく、剣で一気に断ち切ったという話です。これは、伝統的な解法にこだわらない発想の転換を示しています。

3. 心理的優位を狙う

奇策はまた、相手に対して心理的な優位性を得るための手段でもあります。相手が自分の行動を予測できず、混乱したり、恐れを抱いたりすることで、相手の士気を低下させたり、誤った判断を誘発することができます。

例: 孫子の『兵法』には、「形(かたち)」の重要性が強調されています。例えば、敵に対して実際の戦力よりも強大に見せかける「虚張声勢」や、意図的に弱点を見せかけて敵を誘い出す「誘敵深入」など、相手を心理的に揺さぶる奇策が用いられています。

4. リソースの最適化

老子は、無駄のない効果的な戦略を好んでいます。奇策は通常の手段よりも少ないリソースで大きな成果を得る手段として有効です。これは、相手の予想外の行動をとることで、直接的な戦闘に頼らず、戦闘を避けつつも勝利を得ることができるという考え方です。

例: 戦国時代の武田信玄は、兵力に劣るにもかかわらず、山岳地帯を利用したゲリラ戦術や、相手の兵站線を攻撃する奇策を用いることで、強大な敵を撃退しました。これも、限られたリソースで最大の効果を狙った戦略です。

まとめ

老子が「奇策を用いることが戦においては有効である」と言う背景には、戦争においては柔軟で予測不可能な手段が、固定的で正規な手段よりもはるかに効果的である場合が多いという理解があります。これは、敵を混乱させ、心理的に優位に立ち、リソースを最適化することで、勝利を手に入れるための非常に実践的なアプローチです。

奇策を用いることは、単に相手を打ち負かすための方法に留まらず、戦闘を避けつつも勝利を収めるための知恵や工夫の重要性を示していると解釈できます。これは現代のビジネスや日常生活においても、柔軟な発想と創造的な問題解決の価値を教えてくれるものです。


一時的な成功を得ても長続きしなければ悲しいものです。大した成功が得られなくても、また人に認められなくても、自分が満足できる小さな幸せを続けられたら、それはそれで立派な人生だと思っています。毎日日記を書くだけでも、わたしに生きている実感があります。

毎日何かを続けること。


ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?