見出し画像

老子62:道(タオ)の本質と自然

老子の第六十二章は、「道徳経」における重要な章の一つであり、道(タオ)の本質やその役割について述べられています。以下にその内容を示します。


老子 第六十二章原文

道者萬物之奧。
善人之寶,不善人之所保。
美言可以市尊,美行可以加人。
人之不善,何棄之有?
故立天子,置三公,雖有拱璧以先駟馬,不如坐進此道。
古之所以貴此道者何?不曰求以得,有罪以免邪?
故為天下貴。


現代語訳:

道(タオ)は万物の根源であり、善人にとっては宝、不善な人にとってもよりどころである。美しい言葉は尊敬を集め、美しい行いは人々の信頼を得ることができる。
人が悪いことをしても、それを捨て去る理由がどこにあるだろうか?
だから、天子を立て、三公を置くとき、たとえ貴重な玉を持っていても、立派な馬車を持っていても、この道を座して受け入れる方が勝るのだ。
昔の人々が道を貴んだ理由は何か?それは、求めれば得られ、罪を免れることができるからではないか?
だからこそ、道は天下で最も貴重なものである。


この章では、道がすべての人々にとって重要であり、それが人間社会の根本を支えるものであることを強調しています。また、道を持つことが、どんな物質的な富や権力よりも価値があるとしています。このように、老子は道の普遍的な価値を説いています。

また、老子の第六十二章は、「道(タオ)」がすべての存在の基盤であり、人々にとっての究極のよりどころであることを示しています。この章の内容を、独自の解釈を交えてわかりやすく説明します。


独自の解釈

道(タオ)はすべてのものの根源であり、人々にとっての隠れた宝物です。

道は自然の法則であり、宇宙の根本的な原理です。それは善人にとっては宝物のように貴重であり、悪人にとっても、困難な状況にあるときの避難所のようなものです。つまり、道は人間の道徳的な基盤となるものであり、すべての人々にとっての支えであるのです。

言葉や行いには大きな力があります。

人間は、美しい言葉や行動によって尊敬を集めることができます。しかし、たとえ言葉や行いが美しくなかったとしても、その人を見捨てるべきではありません。なぜなら、すべての人には道というよりどころがあり、それによって正しい方向に導かれる可能性があるからです。

道は物質的な富や権力に勝る価値があります。

天子(皇帝)を立て、権力を持つ三公(高位の官僚)を置くとき、どれだけの財宝や馬車があろうと、それ以上に価値があるのは「道」です。昔の人々が道を尊重したのは、道が人々の救いになるからであり、罪を犯した人でも道を通じて許しを得られる可能性があるからです。

道(タオ)の本質について

道の本質とは、「普遍性」と「包容性」です。

道はすべてのものの中にあり、同時にすべてのものを包み込むものです。それは特定の人々や状況だけに適用されるものではなく、善人にも悪人にも等しく存在しています。この普遍的な原理こそが、道の最大の特徴であり、すべての人間がその恩恵を受けることができる理由です。

道は、秩序や調和をもたらすものであり、物質的な価値や一時的な成功を超越しています。道に従うことで、人は本来の自然な生き方に戻り、心の平安と調和を見つけることができます。このように、道は人間社会の根本を成すものであり、究極的には人々が幸せで平和に生きるための指針となるのです。


この解釈により、道(タオ)が持つ普遍的で包括的な価値が、どれほど人間社会にとって重要であるかがより明確になるでしょう。道はすべてのものに内在し、すべての人々がその恩恵を受けることができるものであり、それを理解し実践することで、より豊かで平和な生き方が可能になります。

普段の何気ない言葉を使えば、タオは「自然」と言い換えることができます。生まれるのも死んでいくのも自然であり、老いることも病気や怪我も自然であります。自然に生かされ、自然の成り行きに身を委ね、自然な出会いと別れがあります。

老子の思想において、「道」は宇宙や自然の根本的な原理を指していますが、この「道」を「自然」と捉えることで、より具体的で身近なものとして理解できるでしょう。

自然としての「道」

道(タオ)を「自然」と言い換えると、次のように解釈できます。

自然はすべてのものの根源であり、私たちにとっての隠れた宝です。

自然の法則は、宇宙全体を支配している普遍的な原理です。それは、善人にとっては正しい生き方の指針であり、悪人にとっても、迷ったときに戻るべき道しるべとなります。すべての人々はこの自然の一部であり、自然に従うことで調和を保つことができます。

美しい言葉や行いも、自然の一部です。

人間の言葉や行動は、自然の中で調和を生み出すための重要な要素です。たとえ過ちを犯しても、自然はその人を見捨てず、正しい方向へ導く力を持っています。自然は包容力を持ち、すべての存在を受け入れます。

自然は物質的な富や権力に勝る価値があります。

皇帝や高位の官僚が持つ権力や財産よりも、自然に従うことの方がはるかに価値があります。なぜなら、自然はすべての人々に平等に恩恵をもたらし、罪を犯した人でも自然の法則に従うことで救われる可能性があるからです。


このように、「道」を「自然」と言い換えることで、老子の教えがより身近で理解しやすいものになります。自然とは、私たちが日々感じ、接しているものであり、その中に道があるという考え方は、老子の思想を実生活に取り入れるための重要な手がかりとなります。

「自然は立派やね」
時が来れば、花が咲き、虫が飛び交い、鳥が鳴く。
今は亡き老師の言葉が胸に残っております。

ご覧頂き有難うございます。
念水庵


いいなと思ったら応援しよう!