見出し画像

老子56:目立つことなく生きる

老子第五十六章の原文

知者不言 言者不知
塞其兑 閉其門
挫其銳 解其紛
和其光 同其塵
是謂玄同
故不可得而親
不可得而疏
不可得而利
不可得而害
不可得而貴
不可得而賤
故為天下貴

現代語訳

知っている者は語らず、語る者は知らない。
口を閉ざし、門を閉め、鋭さをくじき、混乱を解く。
輝きを和らげ、塵と同化する。
これを「玄同」と呼ぶ。
だから、親しくすることもできず、遠ざけることもできない。
利益をもたらすこともなく、害を与えることもない。
尊ばれることもなく、軽んじられることもない。
だからこそ、天下において貴ばれる。

解説と独自の解釈

第五十六章では、「玄同」という概念が中心に語られています。「玄同」は、万物と一体となり、外から見れば目立たず、内面においても何か特別なことを持たない、という状態を指します。老子は、真の知恵を持つ者は表に出ることなく、何かを誇示することもなく、他者と同化しながらも、その同化自体が自然であることを説いています。

この章で重要なポイントは、「知者不言 言者不知」という句です。これは、知恵を持つ者はその知恵を表現する必要がないという意味です。彼らの知恵は言葉や行動によって証明されるのではなく、静かな存在感や自然なふるまいの中に現れます。反対に、知恵がない者は多くを語りたがり、結果としてその無知が露呈してしまうのです。

さらに「塞其兑 閉其門 挫其銳 解其紛 和其光 同其塵」と続く部分は、自己を控えめにし、外界との対立を避け、他者と調和し、目立つことなく生きることの重要性を説いています。ここでの「光を和らげる」「塵と同化する」という表現は、個人のエゴや欲望を抑え、自分を自然の一部として溶け込ませることを意味します。

私の解釈として、この章は、現代社会においても大変重要な教えを含んでいると感じます。特に、SNSや自己表現が盛んな時代において、目立たないことや沈黙の美徳がいかに価値があるかを再認識する必要があります。老子が説く「玄同」の精神は、外部の評価に左右されず、自分自身の内なる平和と調和を追求する姿勢を表していると言えるでしょう。

このように、他者と調和し、目立たず、しかし強く揺るがない存在であることが、本当の意味で「天下貴ばれる」状態に繋がると老子は説いているのです。現代に生きる私たちも、この教えを日々の生活に取り入れることで、心の安らぎやバランスを見つけることができるでしょう。


わたしは、老子全81章の中でこの章が一番しっくりきます。仏教では「和光同塵」と申します。佛菩薩が、衆生(しゅじょう)を救うため、自分の本来の知徳の光を隠し、けがれた俗世に身を現すことを示す言葉です。老子の「玄同」という言葉も同様ではないでしょうか。

昨日、近所の方から頂いた庭石を参禅堂の前に置きました。比較的大きな石なのですが、友人がユンボを操り70mほどを難なく引っ張ってきました。どこに置くかはもう決まっていました。ここがいい、ここしかないとばかりに、さりげなく坐禅石のすぐ傍に置いたのです。

ついでに山裾にあった石も据えました。この三つの石は、動かさないかぎりずっとここに坐ります。三つの石にそれぞれ役割があるのですが、石は何も主張せず、黙ってここに坐ります。理屈は要らないのです。理由をつければもうそれは余計であります。余計なことは言わないほうがよい。

ここに立ち、ここに坐ると、何も考えなくてすみます。石から池をただ眺めているだけで、こころが澄んでくるような気持がいたします。盆池の傍にある石たちは、自然に大昔からのように、ただ黙っています。わが心も石のごとく、強く、硬く、重く、動じないものでありたい。

参禅堂の正面

池と石

ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?