老子28:谷のごとく全てを受け入れる
老子第二十八章の原文は以下の通りです。
原文
知其雄,守其雌,為天下谿。
為天下谿,常徳不離,復帰於嬰兒。
知其白,守其黒,為天下式。
為天下式,常徳不忒,復帰於無極。
知其栄,守其辱,為天下谷。
為天下谷,常徳乃足,復帰於朴。
朴散則為器,聖人用之,則為官長。
故大制不割。
現代語訳
雄々しさを知りながら、柔和さを守ることで、世界の谷のように低い存在となる。
谷であるならば、常に徳を失わず、再び赤ん坊のような純粋さに戻ることができる。
白さを知りながら、黒さを守ることで、世界の手本となる。
手本となるならば、常に徳を誤らず、再び無限の可能性に戻ることができる。
栄光を知りながら、屈辱を守ることで、世界の谷のように深くなれる。
深い谷であるならば、常に徳が満ち足り、再び朴(ありのままの状態)に帰ることができる。
朴が分かれると器となり、聖人はそれを使って、世を治める指導者となる。
だからこそ、大きな統治は細かく分割されない。
解説
この章では「対立するものの統合」を通じて、自然な生き方を見つけることが説かれています。老子は、強さ(雄々しさ)や栄光といった積極的な側面を知りつつも、それを執着せずに柔和さ(雌々しさ)や屈辱といった消極的な側面を守ることが重要だとしています。
まず、最初の部分で「雄々しさを知りながら、雌々しさを守る」とあります。これは、知恵や力を持っていても、柔和で謙虚な姿勢を持ち続けることを意味します。力強さだけではなく、柔軟性や受け入れる心が大切で、それが世界の谷のように低い位置に自分を置くことに繋がります。低い谷のような存在になることで、人は再び赤ん坊のような純粋な状態に戻ることができるのです。
次に「白さを知りながら、黒さを守る」という言葉は、善や正しさ(白)を理解しつつ、欠点や暗さ(黒)も受け入れることを説いています。これにより、世界の手本となる存在となり、再び無限の可能性(無極)に戻ることができます。この「無極」という概念は、あらゆる可能性を含んだ状態を指し、善悪の枠に囚われない自由な境地です。
また、「栄光を知りながら、屈辱を守る」では、成功や名声を知っていても、それに溺れることなく謙虚さや屈辱を受け入れる姿勢が強調されています。これは「谷」や「朴」(未加工の木材)のように、自然で純粋な状態に戻るための道です。栄光を追い求めるのではなく、謙虚であることが本質的な豊かさ(徳)に繋がると老子は述べています。
最後の「朴散則為器、聖人用之」という部分は、自然のままの素朴な状態(朴)が分かれることで、具体的な機能や役割(器)を果たすものになるという意味です。つまり、人が本来の純粋さに立ち返ることで、社会に役立つものになり、その上で世を治めるための指導者となることができるという教えです。
老子のこの教えは、競争や成功を追い求める現代社会への警鐘とも読めます。彼が説く「常徳不離」(永遠の徳を失わない)とは、自分の本来の姿を忘れず、自然と共に生きることで得られる調和のことです。
わたしの住んでいる地区は「下(しも)」という名称です。字が「小谷」で文字通り山のふもとにある集落の中にあって、一番低いところに位置しています。この名が大変気に入っておりまして、本章のタイトルを付けるにあたり、是非ともこの「谷」を入れたいと思った次第です。
下とか谷とか申しますと、一般にはあまり良いイメージがないかもしれませんが、下町とか渓谷は馴染み深いのではないでしょうか。親しみがあり小川の水がさらさらと流れている。そうした雰囲気がとても気に入って終の棲家に決めたのです。谷には水が集まり草木がよく育ちます。
昨晩は友人と二人で食事しながら語り合いました。三連休の初日ということもあって近くの温泉も食堂もたいへん賑わっておりました。観光地でもありますから地元の方と県外の方が混在する様子です。お店のご夫婦に庵まで送っていただき、日中の疲れですぐに寝入りました。
今朝目が覚めると小雨が降っておりました。昨日の日中は猛暑でしたが朝晩はようやく涼しくなってまいりました。拙庵の池のほとりの草にも確かな変化があります。自然に囲まれて暮らすことで得られる恩恵でしょう。比べようもない今現在の幸せを静かにかみしめております。
ご覧いただき有難うございます。
念水庵
「ミゾソバは簪の花、おふくろが髪にさして野良から上がってきた」
若いときに読んだ地元詩人の詩が脳裏をかすめます。