老子50:善く生を保つ者とは?
老子第五十章 原文:
出生入死。 生之徒,十有三; 死之徒,十有三; 人之生,動之於死地,亦十有三。 夫何故也?以其生生之厚。 蓋聞善攝生者, 陸行不遇兕虎, 入軍不被甲兵; 兕無所投其角, 虎無所措其爪, 兵無所容其刃。 夫何故也?以其無死地。
現代語訳:
人は生まれてから死に向かう。
生きている人は十のうち三、
死んでいる人も十のうち三、
そして、生きているのに死地に向かう人も十のうち三。
なぜそうなるのか?それは、生きることに執着するからだ。
しかし、真に生を知り、巧みに命を保つ者は、
陸を歩いても犀や虎に出会わず、
戦場に入っても武器に襲われない。
犀はその角を投げる場所がなく、
虎はその爪を使う場所がなく、
武器はその刃を刺す場所がない。
なぜなら、その者には死の気配がないからだ。
詳しい解説(独自の視点):
老子第五十章は、「生」と「死」の関係と、その中での人間のあり方を探求しています。老子は、通常の人々がいかにして自ら死地に向かうかを描写し、その原因として「生生之厚」、つまり生きることへの過剰な執着を指摘しています。
生きることに執着すると、恐れや不安が生じ、それがかえって死を招く原因となります。人は、死を避けようとすればするほど、その恐れや不安によって危険な状況に自らを追い込んでしまうのです。
一方で、老子が示す「善く生を保つ者」は、死を恐れず、命を自然の流れに任せることを理解しています。このような人は、過剰な執着や恐れがないため、危険が自然と回避されると考えられます。ここで言われているのは、決して無防備になるという意味ではなく、自然と調和した生き方をすることで、危険そのものが無力化されるということです。
老子の教えは、道(タオ)に従って生きることで、死への恐れや執着から解放されることを説いています。これは、「無為自然」(無理をしない、自然に任せる)という彼の思想と通じています。無理に生を守ろうとするのではなく、自然と共に生きることで、結果として死からも自然に守られるという逆説的な考え方です。
この考え方は、現代社会にも通じるものがあります。私たちは、過度のストレスや恐怖心から健康を害することがしばしばあります。老子の教えに耳を傾け、自然と調和した生き方を心がけることで、心身の健康を保ち、結果として危険や病気を遠ざけることができるかもしれません。老子の思想は、単なる哲学ではなく、私たちの日常生活にも適用できる実践的な知恵を提供しているのです。
「自然と調和した生き方」とは、自然の摂理や流れに逆らわず、それに順応する生き方です。これは、老子の「無為自然」(無理をせず自然のままに生きる)という思想に基づいています。この考え方は、現代の生活にも十分応用可能です。以下にいくつかの具体例を挙げます。
1. シンプルライフの実践
必要以上のものを持たない: 物質的な欲求を最小限に抑え、必要なものだけを持つシンプルな生活を送ることです。これにより、物に縛られず心の平穏を保つことができます。
ミニマリズム: 家や生活空間を整理し、不要なものを手放すことで、心の中の混乱を減らすことができます。
2. 自然と共生するライフスタイル
自給自足: 自分の食べるものを自ら栽培し、自然のサイクルに従って生活することは、自然と調和した生き方の一つです。太陽光や雨水を利用し、季節に応じた作物を育てることで、自然との繋がりを深めることができます。
環境に配慮したエネルギー利用: 太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用し、エネルギーの消費を抑えた生活をすることで、環境への負荷を減らすことができます。
3. スローライフとマインドフルネス
スローライフ: 慌ただしい生活から距離を置き、ゆっくりとしたペースで生活することは、心身の健康に良い影響を与えます。自然のリズムに合わせ、朝日と共に目覚め、夜は早めに休むといった生活を心がけます。
マインドフルネス: 今この瞬間に集中し、自然の音や景色に意識を向けることで、心の安定を得ることができます。これにより、自然との一体感を感じることができます。
4. 持続可能な食生活
地産地消: 地元で生産された季節の食材を積極的に取り入れることで、フードマイレージを減らし、地域の生態系を守ることができます。
オーガニック食品: 農薬や化学肥料を使わずに栽培された食品を選ぶことで、土壌の健康や生物多様性を保つことに貢献できます。
5. 自然とのつながりを深めるアクティビティ
自然散策やアウトドア活動: ハイキングやキャンプ、釣りなど、自然の中で過ごす時間を増やすことで、自然のリズムや季節の変化を体感することができます。
家庭菜園: 小さな庭やバルコニーでの家庭菜園も、自然との関係を深める良い方法です。植物の成長を見守り、手入れをすることで、自然の力を身近に感じることができます。
6. 自然素材を活用した生活
自然素材の使用: 家具や衣類に木や麻、綿などの自然素材を選ぶことで、生活の中に自然を取り入れることができます。また、これにより人工的な化学物質の影響を減らすことができます。
伝統工芸の尊重: 伝統的な技術や素材を活かした工芸品や日用品を使うことで、自然の恵みを大切にし、持続可能な文化を守ることができます。
7. 心の持ち方
執着を手放す: 老子の教えにあるように、過剰な欲望や執着を手放し、自然の流れに身を任せる心の持ち方を学ぶことです。これにより、ストレスや不安を減らし、平穏な心を保つことができます。
これらの生き方は、現代の喧騒やストレスから離れ、自然との調和を取り戻すための方法です。自然と共に生きることで、心身のバランスが整い、より豊かで安定した人生を送ることができるでしょう。
わたしは、田舎で暮らしていると毎日がとても充実していることを強く感じます。明け方の空、盆池の水面、風のそよぎ、花や草のゆらぎ、虫の声、井守のたたずまい、メダカの泳ぎ、星のきらめき、月の静けさ。数え上げればきりがないほどの自然の中で、気持ちがやわらぐのです。
朝晩めっきり涼しくなりました。残暑とはいえ日中はまだ猛暑の異常気象が続いています。来週あたりには台風が直撃するかもしれません。そうした日々の中で、庭の草一つとってみても季節の移り変わりを身近に感じることは大きな喜びです。決して小さな感動などではないのです。
今日のテーマは「執着から離れる」「自然に暮らす」といった根本的な生き方を示しています。「生と死」の本質と申し上げてもよいかもしれません。生きていることは死んでいないことですが、もっと素直に言い換えれば「自然である」ということです。「その時々の命たち」ともいえます。
この時期に生える「エノコログサ」は猫じゃらしのようです。池を眺めているような姿は、まるでわたしと同じです。ここで生まれ、ここに死んでいく姿勢を観ながら深い感慨につつまれています。何でもない日常がこんなにも貴重であり素晴らしいとしか言いようがありません。善哉、善哉、善哉。
ご覧いただき有難うございます。
念水庵
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?