マガジンのカバー画像

縄文時代

9
縄文時代に思いを馳せてつづる日記です。
運営しているクリエイター

記事一覧

縄文時代9:『老子』と縄文時代

縄文時代の政治や民の生活と『老子』との関連性を考えると、直接的な影響や歴史的つながりはあ…

念水庵
3か月前
24

縄文時代8:葛籠尾崎湖底遺跡を見学して強く感じたことは?

琵琶湖湖畔(滋賀県長浜市湖北町尾上)に位置する「葛籠尾崎湖底遺跡(つづらおざきこていいせ…

念水庵
3か月前
24

縄文時代7:土偶の本質的な意味合い

縄文時代の「土偶」についての最新の研究や話題を踏まえて、その本質的な意味合いを独自の視点…

念水庵
3か月前
19

縄文時代6:一万年以上続いた最大の理由は何か?

縄文時代が1万年以上続いた大きな理由の一つとして、自然との持続可能な関わり方が挙げられま…

念水庵
4か月前
22

縄文時代5:なぜ1万年も続いた時代が終わってしまったのか?

縄文時代が一万年以上続き、その後弥生時代が始まった理由は、主に農業技術の伝来と社会構造の…

念水庵
4か月前
23

縄文時代4:最古の大規模集落の謎

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市に位置する縄文時代の大規模な集落遺…

念水庵
4か月前
27

縄文時代3:世界最古の土器「縄文」

縄文時代の縄文土器は、日本の先史時代に作られた独特の陶器で、その名前の由来は「縄文(じょうもん)」という「縄の模様」を意味する言葉から来ています。縄文土器は、土器の表面に縄を押し当てて作った模様が特徴的で、主に食器や貯蔵容器として使用されました。 1. 縄文土器の特徴 模様:縄を使って表面に模様をつける「縄目文様」が代表的ですが、後期にはより複雑で美しい模様が現れました。動物や植物の形をかたどったものもあります。 用途:食べ物の保存や調理、儀式に使われました。火を使った

縄文時代2:天候がもたらした背景

縄文時代は、日本の新石器時代に相当し、およそ紀元前14,000年から紀元前300年ごろまで続きま…

念水庵
4か月前
22

縄文時代1:日本の誇りとは?

縄文時代(約1万3千年前~紀元前300年頃)は、狩猟採集や漁労を中心とした生活を送っていた時…

念水庵
4か月前
33