![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173765889/rectangle_large_type_2_0268d4d038d4978d63d241c37785b76e.png?width=1200)
若者の『やってみたい』が街を変える
ようやく点と点が線になり、円になってきました。福山の皆さんと一緒に若者の挑戦を応援してきたものが少しずつ形になってきています。福山市では私たち以外にも沢山活動されている団体がいてすぐに一緒にしようとしてくる人たちがいますが、私は実際に起業家支援11年、学生支援を6年続けてきて大切だと感じるのは持続継続のポイントは『それぞれの団体が自立したエコシステムを持つこと』大きくても小さくても。それぞれがしっかりと自立したエコシステムを構築したうえで一部連携という形で一緒に活動しないと間違いなく誰かに負担が集まり、疲弊して自然消滅してしまいます。
そして行政に支援などを頼り過ぎてはダメです。行政がお金を出さなくなるとすぐ消えてしまいます。
全ては一時的な成果や大きな組織を創る為にやるのではなく、地域に居る人たちが負担なく出来ることで出来ることをやる。
誰かの大きな一歩ではなくみんなの一歩で街を前に進めていく・・・。
そんな福山市になったら素敵だなって思います。
綺麗な円にする為に今は色々なところでプレゼンをさせて頂いて...
その資料作成でまとめたのでこちらでも共有させていただきます。
■ 自然に学ぶ「支え合いの環」
皆さんは、最近森の中を歩きましたか?
森の中は大きな木々が空に向かってすくすくと伸び、その木陰では若い木や草花が育っています。落ち葉は土に還って新しい命の養分となり、小さな生き物たちがその中で暮らしています。鳥たちは種を運び、虫たちは土を耕し、リスたちは木の実を運びます。それぞれが自分の役割を持ちながら、支え合って生きている。この自然の中の「支え合いの環」は、とても素晴らしいサイクルです。
私たちの街でも、このような「つながりの環」を作ろうとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739063058-tjoJX0amgERliV18qFWvp7NL.jpg?width=1200)
<STUily - 可能性の種が 芽吹く場所>
福山市では今、地域や企業の方にご提供頂いて福山市内8ヶ所にSHIPSという中高校生の居場所があり、中高生が放課後に集まり、自分たちのやりたいことを形にしています。地域のお店との商品開発や、地域課題解決のアイデア出し。そこには先輩や地域の大人たちが、押しつけるのではなく、そっと背中を押してくれる存在として関わっています。
STUilyを運営しているのは元Jリーガー。学生たちのお兄ちゃん的存在です。
<Sta-sh - アイデアが成長する場所>
より具体的なビジネスプランを考え、「こんなことができたら面白いかも」という思いつきを、実際のプロジェクトに発展させていく場です。地域の経営者や専門家が、若者たちのアイデアを応援してくれます。
<ミライゴト - 未来への扉を開く場所>
従来の就職活動とは違い、若者たち自身が「自分はこんなことができます」と企業に提案する形で、新しい働き方を見つけていきます。
■ つながりが生む価値
![](https://assets.st-note.com/img/1739063245-xlMPireCsL8GU7mdjQgacTnh.jpg?width=1200)
この一連の流れで大切なのは、すべてが「つながっている」ということです。中学生の時に思いついた小さなアイデアが、高校生で実験的な取り組みになり、大学生で実際のビジネスに発展する。その過程で、地域の大人たちとの関係も深まり、街全体が若者の可能性を育む場になっていきます。
■ 循環する支援の輪
さらに私たちが嬉しかったのは支援を受けた若者たちが、今度は後輩たちを支える立場になること。この「支援される側から支援する側へ」というサイクルが、街の未来を作っていく大きな力になります。
■ 6年間の実践から見えてきたもの
2019年からの6年間、多くの方々と共に歩んできたこの取り組み。一朝一夕には築けない関係性ですが、確かな手応えを感じています。
中高生たちが自分の想いを熱く語り、実際に行動を起こしていく姿。地域のことを「自分ごと」として考え始める若者たち。そして、その姿に触発された大人たちからも、新しいアイデアや協力の提案をいただけるようになりました。
若者たちと関わる大人たちの表情も変わってきました。最初は見守る立場だった方々が、今では若者と一緒に楽しみながら、時に本気で議論する仲間となっています。その笑顔の中に、次世代を共に育てる喜びを感じます。
そして何より、街全体に少しずつ変化が生まれています。世代を超えた対話が自然に生まれ、新しいプロジェクトが次々と動き出しています。小さな変化の積み重ねが、確実に街の未来を創る力となっているのを実感しています。
■ これからの展望
この「つながりの環」のモデルは、まず福山市内で、私たちの活動以外にも広がる可能性を秘めています。福山には、それぞれの想いを持って活動されている方々が大勢いらっしゃいます。その一つひとつの活動が点となり、人と人との関係性という線で結ばれ、やがて円となっていく。
そして、その様々な円が必要に応じて重なり合ったり離れたりしながら、お互いが自立し、支え合う関係を築いていく。このような有機的なつながりこそが、最も持続可能な形だと考えています。
その実践が深まり、確かな手応えが得られた時、自然と他地域へも広がっていくはず。そんな持続可能なエコシステムを目指しています。
【参加・支援のご案内】
このような取り組みに興味を持っていただけた方、一緒に未来を創っていきたい方を募集しています:
・若者の成長を支援したい企業・団体の方(協賛・支援企業)
・メンターとして参加したい社会人の方(OBOG/支援者優先)
・活動場所を提供いただける方
・協賛・支援をご検討いただける方
![](https://assets.st-note.com/img/1739063297-BMt8jq9I0DAe5rFl12hs7CuZ.png?width=1200)
▼お問い合わせ・詳細情報
https://miraigoto.net/supporter
一人ひとりの小さな挑戦が、支え合いの中で大きく育っていく。その積み重ねが、やがて街の未来を変えていく。そんな希望に満ちた「つながりの環」を、皆さまと一緒に育んでいけたらと思います。
#エコシステム #地域エコシステム #ミライ的継続人材育成エコシステム #福山市 #人材育成 #地域活性化 #若者支援 #ミライゴト #スタイリィ #SHIPS #Stash