
教えて!Q先生 〈インクジェット印刷とは!編〉
このコラムでは実際にお客様からいただいたご質問や、よく訊かれる内容を参考に、当社キャラクター【テイル】が生徒役で【Q先生】に教えてもらいます。
今回は弊社でも容器を彩る方法としておすすめしている加飾方法のひとつ【インクジェット印刷】についてご説明いたします!

インクジェット印刷とは?
テイル:
「インクジェット印刷」は、当社の容器を含め、プラスチック製品への印刷の中でも一般的な加工ですよねっ(*‘∀‘)
Q先生:
本社【TOY BOX】には試作機もあるので、ご提案する機会も多いね。
テイル:
そんなわけでっ!今回は、インクジェット印刷をご存じない方・よくわかっていない方・デザインを作成される方に、インクジェット印刷の魅力および注意点などご紹介していきましょー!(*´ω`*)✨
インクジェット印刷の特徴
▶ 版いらず!データがあればOK!
インクジェット印刷は、直接機械がデータを読み込んでが印刷するため「版」を作るための工程・費用が必要ありません。
版を作る必要がないことは大きなメリットと言えます。

▶ 4色+白+クリアのかけ合わせ
「色の三原色」である【C(シアン)】【M(マゼンタ)】【Y(イエロー)】と、【K(ブラック)】の4色を掛け合わせて、色を表現します。
【ホワイト】は単体で「白色」を表現したり、透明色である【C・M・Y・K 】を透けさせないために重ねて使うこともあります。
テイル:
【ホワイト】がないと、印刷対象物の色にカラーを重ねることになって、思ってる色が表現できないのですよねっ(; ・`д・´)
【クリア】は透明のインクなので、それだけを刷ればうっすらデザインを表現できたり(ものによっては見えにくい!)、【CMYK】印刷に重ねて刷って独特の質感を与えることもできます💡

イメージする色に近づけるために、カラーの前にホワイトを重ねることが多いです!
▶写真やグラフィックなど、多色デザインもおまかせ!
先ほどご紹介した通り【C・M・Y・K】の掛け合わせで色を作るため、写真やグラフィックなど、複雑な多色印刷も表現可能です。

最初からCMYKでデータを作成いただく必要があります。
インクジェットのデメリット
Q先生:
ここまでインクジェット印刷の長所をご紹介しましたが、次に挙げるようなデメリットもあります。
▶製品の形状によっては不向き
印刷の性質上、平らではない製品への印刷は難しく、また、高さのある製品では印刷機内に収まらないため印刷できないものが多いです。
そのため化粧品容器では、ジャー容器のキャップ天面やコンパクトなどの印刷に使われることが多い。
▶大きいほど時間がかかる
並べて印刷する時に、大きい製品ほど一度に並べられる数が少ないことから、大きいものほど時間が大幅にかかり、コストにも影響してきます。

▶色ブレが起きやすい
インクジェット印刷では、CMYKの4色を吐出しながら掛け合わせて色を表現するため、鮮やかな色の表現が難しかったり、印刷を進めるうちに色がブレてくることがよくあります。

今回のまとめ
テイル:
版作成不要という大きなメリットがある分、あらかじめデメリット部分に注意しながら作成を進めないといけませんね…!
とはいえ、データがあれば試作ができる!というのはやっぱり大きなメリットですっ(*´ω`*)✨
Q先生:
次回は、実際に印刷した製品写真を添えながら、どんな感じに仕上がるかをご紹介していきましょう。
テイル:
カラーとホワイトとクリア…それぞれの使い方について、実際の製品を見ていただくのがわかりやすそうですねっ!('ω')ノ
<追記>続編記事はこちらです ↓↓
いかがでしたか?
もし他にも化粧品容器・プラスチック成形品などに対する小さな疑問・質問などありましたら、コメントなどくださいね!
またQ 先生に教えていただきましょっと(*´ω`*)✨

<おまけ>デザインのご依頼もお受けしてます!
おもに当社容器を採用されたお客様向けに、その容器にのせるデザインのご依頼もお受けしてます!
InstagramやPinterestの方で、容器の加飾例をご紹介しておりますので、ぜひご参考になさってくださいね。
実物を手に取って確認されたい場合は、ぜひ大阪・東京にあるショールームもご利用くださいませ!