
心をケアしてくれる先生ってポンコツな人が多いの?
おはようございます、さんくです。
行き過ぎたタイトルすみませんwただただ、みなさんの記事を見て、率直に感じた疑問です。
僕が見させてもらうnoteの方たちはけっこう辛い思いをされてる方が多いんです。ギリギリのところで踏ん張ってる人も大勢いる。
そして、その方たちのnoteで登場するクリニックの先生たち。
僕の見てるnoteの人達だけなのかな。みんな、担当医に疑問を抱いて、不満を持っていて、おまけに信頼度はゼロときたもんだ。
僕は、心がうまく機能しない症状を経験したことがないし、病院に通ったこともないですが、みなさんの記事に登場する先生みたいな人しかいないのであれば、とてもじゃないけど、心を預けることなんてできない。
きっと僕は、その先生たちをスーパーマンのような存在と思ってるからかな。過度に期待していて、どんなに苦しくても、ぎゅっと心を包んでくれて楽にしてくれる、最後の砦のように思ってるだけなのかも。
実際は、どうなんだろう?
待てよ、そもそもnoteの記事は、書いてる人の主観。
苛立ってるだろうし、苦しいだろうし、何が最適解なのか分かりにくくなってるケースも十分考えられる。
先生の投げかけに対して、全く筋違いな回答や言動をしてるのかも。そもそも合う合わないの前に、会話や心のキャッチボールが成立してないこともありそう。
ん?ってことは、患者にも最低限のマナーが求められるってこと?
んなバカな。
それさえも受け止めて、苦しんでる人に寄り添うことが役目じゃないの?と勝手に思ってしまう。
そういや、父親がうつ病で病院に通ってたときも、付き添いの母親はいつも、
「あの先生アカンわ。ちょろちょろっと質問してすぐ診察終わりやで」
とボヤいてたのを今思い出した。
僕の見た記事の人も、幼少からの成り立ちや家族構成、希死念慮や何とかかんとか(記事をちゃんと見ろ!)などは全く聞かれず、質を2、3個されて10分で初診を終えたと言ってた。(病院って、早く捌く世界線だっけ?)
あと、勇気を振り絞って、今の自分を洗いざらい先生に吐き出したら、めっちゃ困った顔をされて、診察はそこで終わったって記事も見た。(その先生、絶対モテへんやろ!)(女の子にそんなリアクションしたら一気に嫌われるぞby学生時代の俺)
自分を理解してくれる立派な先生はたくさんいらっしゃると思うんですが、うまくマッチしないケースもあるんだと、何人かのフォロワーさんが教えてくれました。
自分がもう動けないとなった時、誰にすがればいいんだろう。
そういや、大学の時の英語の先生が、1コマ1時間半の授業のうち、英語はちょろちょろっとやるだけで、大半は「どんなことがあっても絶対大丈夫」と、心理学の授業をやってくれてたな。(けっこうな頻度で!)
みんなほとんど聞いてなかったけど、僕は誰よりも、英語をしない英語の授業が好きだったし、あんなに学生と向き合える教授がいるんだと感動したのを思い出した。
本当に自分がヤバくなった時は、英語の◯◯先生にSNSでコンタクトでも取ってみよう。
あなたの信頼できる人は誰ですか?よろしければ、また教えてください。