【特集】 学研トイ・レコードメーカーとフォノイコライザの話
ここのところずーっと、【特集】でお届けしているレコードがらみの話です。
学研の大人の科学、トイ・レコードメーカーの公式さんから、
新たに「イコライザー」がらみの動画が配信され、実はここが最大のキモだということで、わざわざ動画が追加されたのですね。
レコードを録音するということは、カセットに録音したり、CDを焼いたりすることとはまったく異なる大事なポイントがひとつだけあって、それは、
「低音部分をそのまま彫ろうとすると、めちゃくちゃブルブル震える」
という構造上の大きな特性があるのです。ですから、CDがサンプリングするときに、非可聴領域をカットして調整するかのごとく、低音域のビリビリ具合を減らして記録しなければならないという課題が存在するわけです。
ビリビリさせたまま記録すると、単純にはフレ幅が大きくなるので、隣の溝にかかってしまい、針飛びレコードができてしまいます。あるいは、音質面でも、いろいろと不具合を起こすようです。
そのため、レコードにおける録音作業は、カセットに録音するのとは大きく異なり、フォノイコライザー(正確には、録音時なので再生フォノイコライザーとは逆位相)を使って音域の特性カーブをいじってから記録しなくてはならないとのこと。
トイ・レコードメーカーが発売された当初は、これがあまりみんなに体感レベルで伝わっていなかったため、「なぜか、うまくいかん!」という声が続出したようですが、このイコライジングをいじることが理解され始めると「めっちゃうまくいった!」の声が増えてきたことが伺えます。
(実は、理屈は本誌に最初から載っていたのですが、現実はやっぱり体験してみないとそこらへんの微妙なさじ加減がわかりにくいようです)
==========
さて、それはそうとして、わたくし左大文字としては、「レコードにはフォノイコライジング機能が必須である」という話は理解したとして、それでも不思議に思っていたことがあったのです。
トイ・レコードメーカーは、基本的にライン入力からやってきた音データをそのままカッティング針で掘りこもうとします。だからイコライザをかけてやる必要があるわけで、つまりは生データで書き込もうとするから、こちらで逆フォノイコライザの波形に調整してやらないといけないのです。
ところが、今度は、トイ・レコード側の再生側では、それをきちんと再生しようとするのだから、このマシンには「フォノイコライザ」の機能が搭載されていなければおかしいことになります。
ましてや、学研さんも公式に「こいつでEPレコード7インチが聴けますよ」と言っているわけですから、「逆フォノで記録された市販レコードが聴ける」ということは、やはり、「トイ・レコードメーカーにはフォノイコライザーが内臓されている?」ということになるのではないか?と思ったわけです。
ところがです。このマシンは分解状態から組み立てますので、基盤が最初から見えています。しかし、基盤を見ても、どうにもこうにもそれらしい回路が見当たらないし、ICも見当たりません。
どう考えても「フォノイコライザー」なんて搭載していなさそうで、ただのアンプで音を大きくしているだけに見えるのですが、いったいどうなっているのでしょうか!
それに関連して、前回の記事でION(アイオン)さんなどの安価なプレーヤがたくさん販売されている話をしましたが、それらのシリーズでは、共通したターンテーブルパーツと、アンプ・スピーカーだけで構成された単純なシステムでできており、
「これらの製品のフォノイコライザーはどうなっているのだろう」
とずっと疑問でもあったのです。特に現行機種でヒットモデルのLPシリーズにはスピーカーがついているのでちょっとわかりにくいですが、少しだけ前に「コンパクトLP」というスピーカーなしの機種がIONから出ていて、これが「業界最安モデル」として話題になった時期がありました。ほんの2年前です。
この機種は電源とL・Rのライン出力しかありません。不思議ですよね?
かなり昔のステレオを見たことがある人ならご存知の通り、プレーヤーからはPhono出力が出ていて、それをアンプに入力して音を大きくするわけです。Phone出力は、つまりレコードの生データが出てくるわけで、フォノイコライザがかかる前の波形で出力されます。それをアンプ側で受けて、通常のラインレベルの音楽に変換することになるというしくみです。
その「ひと手間」が省略されている「compactLP」には、フォノイコライザが本体側に内臓されているから、ライン出力だけで良くなったというのでしょうか。
さて、答え合わせ。謎ときのお時間といきましょう。
実は、トイ・レコードメーカーにも、ION他のプレーヤーにも、ちっともフォノイコライザは搭載されていません。おそらくただの素のアンプしか付属していないと思います。では、なぜ「逆フォノ」で記録されている市販レコードが、トイ・レコードメーカーでも再生できるし、IONの安価プレーヤーでも再生できるのか。
それを知った時はちょっと驚きました。
なんと、圧電素子を使った、セラミックカートリッジの場合は、フォノイコライザ回路が不要だというのです!ばばばばーん。
前回調べたように、安価なプレーヤーにはほぼ「中電CZ-800」というセラミックカートリッジがついていて、トイ・レコードメーカーもまったく同じ構成の
「CZ-800互換カートリッジ+EG530互換モーター」
仕様なので、これまたちゃんと市販レコードが聴けてしまう!ということなのです。
ほんとうに良くできた構成だと思うし、逆に言えば、IONなどの中国製ユニットがたくさん流通したからこそ、この値段でふろくキットが作れた、ということなのかもしれません。
==========
では、大人の”科学”なお話に参りましょう。市販品の場合、生音をどのようにレコードに刻むかについては、アメリカ・レコード工業協会(RIAA)が定めた規格があり、それに準拠するように波形をいじって彫り込むことになります。
フォノイコライザーもまた、このRIAAカーブを元に戻せるように設定されている必要があります。本来であれば、こうしたフォノイコライザーを通して元に戻した音が、正確なレコードの音、ということになるわけです。
通常の再生カートリッジは、MM型とかMC型とかありますが、ようするにコイルと磁石で電界を震えさせて音を拾うわけで、そういう意味ではマイクとかスピーカーと同じです。トイ・レコードメーカーのカッティング側にも、コイルと磁石がついているので、その機構は、おなじ理屈で、肉眼でもよく見えていると思います。
ところが、セラミックカートリッジというのは、圧電ブザーとおなじで、究極的には電子ライターのカチッとやる部分と同じです。
この素子、面白い特性があって、
◆ 出てくる電気が爆裂している。(ライターで火花を飛ばせるくらい)
◆ もともと低音部分がぶ厚く出てくる
という性質を持っているようです。
MM型カートリッジの出力電圧が2mVだとすれば、セラミックは200mVが出るそうで、何にもしなくても100倍の出力なのですね。
ですから、厳密にはRIAAカーブとは異なる波形を出してくるのだけれど、ざっくりであれば、ほぼフォノイコライザをかけたような波形になるので、イコライザ回路がいらない、ということになるのだとか。
簡易型のレコードプレーヤーの構成がほぼほぼ似たようなユニットの集まりになるのは、こういう理由もあるのですね!
ちなみに日本コロンビアのポータブルプレイヤーの名機「GP-3」が復刻されましたが、オリジナルのほうはセラミックカートリッジで、復刻版のほうはMM型のオーディオテクニカ製カートリッジが載っているそうです。
https://www.anabas.co.jp/products/view/gp_n3r/
ということはつまり、オリジナルの回路は、フォノイコライザーなしで、復刻版ではおそらくイコライザー搭載なのだと思いますが!
はてさて、真実はどうでしょうか(笑)