第八番 大洞弁財天 長寿院① 「大洞の弁天さん」 井伊家ゆかりの寺社巡り
滋賀縣護國神社から、東北方向へ約1.5㎞。長寿院を目指します。
彦根の古刹
彦根市街を抜けて、車で佐和山へと向かいます。
JRの踏切を渡ると、左手には寺院が整然と並び、静かな佇まいが広がります。別世界へ来た心地がします。
手前から清凉寺・龍潭寺・井伊神社と続き、急な坂を登った先に、長寿院の経堂が見えてきます。
長寿院
長寿院は、大洞山(211m)の中腹にある真言宗の寺院です。
日本三大弁財天の一つといわれる弁財天坐像を安置しており、大洞弁財天と呼び親しまれています。
元禄八年 井伊直興が建立したもので、建立の際に藩内すべての人に一文(いちもん)寄進を呼びかけ、寄進者25万9526人の名簿が整理され現存しています。
長寿院で頂いたパンフレットに
「往時はこの山裾近くまで内湖で城主は下屋敷、玄宮楽々園より舟で当院に参詣したといわれ、船着場も現存しています」とあったので、私も船着場から登ることにしました。
船着場から石段登って楼門へ
こちらが大鳥居。踏切の奥へと参道は続きます。
船着場跡が残されています。
ここからお殿様が上陸したのですね。
今は住宅街になっています。
昔は内湖だったとは想像が付きません。
踏切を渡ると、急な石段が伸びています。
二つ目の鳥居をくぐると、総門・楼門と続きます。
段数を数えながら登ったのですが、85段くらいあったような‥。
きつくて、楼門の手前で分からなくなりました(笑)
石段の終着点、楼門までたどり着きました!
美しくて立派なご門です。脇には毘沙門天が安置されています。
楼門をくぐって振り返ると、彦根城が一望できます。
ここからの景色が撮りたくて、楼門までは何回か登ったことがあります。
初めて来た頃、白狐の像が怖かったのですが、今はだいぶん慣れてきました。可愛くも感じます
次は弁財天堂へ向かいます。
「井伊家ゆかりの寺社巡り 第八番 長寿院 その②」へ続きます。
住所 彦根市古沢町1139
拝観自由
拝観時間 9:00~16:00