![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119479894/rectangle_large_type_2_f07aa6d64239fc0298941815f0bec86c.jpeg?width=1200)
第十一番 金毘羅宮 慈眼寺 「野田山のこんぴらさん」 井伊家ゆかりの寺社巡り
金毘羅宮 慈眼寺へ
彦根駅からバスで約10分。
最寄りの停留所から、田畑や住宅が続く道の先に「金毘羅宮 慈眼寺」があります。
実は先日も伺ったのですが、ちょうど清掃活動をされていたので、今日は改めて出直して来ました。
地域の方に大切にされているお寺です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697349251253-584pSAl8lt.jpg?width=1200)
参詣口の鳥居をくぐると巨木があり、慈眼寺の本堂が見えてきました。
さらに急な石段を上ると、金毘羅宮が鎮座しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697350814760-bRqxpotjnj.jpg?width=1200)
お寺に鳥居があるので、少し不思議な感じがしました。
のぼりには「南無金毘羅大権現」とあります。
神仏習合の時代には、これが当たり前の感覚だったのでしょうね。
巨樹 三本杉
![](https://assets.st-note.com/img/1697352291833-wUydEdpmQ1.jpg?width=1200)
境内にそびえる「名木 三本杉」です。
最も大きなものは樹高40m 幹周5.1m。
この迫力を写真に収めたいけれど、う~ん難しい・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1697353480063-Eq8NCrOnEL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354065538-EA6QvjwKlL.jpg?width=1200)
由緒
白象峰 金毘羅宮 慈眼寺(野田山のこんぴらさん)
慈眼寺 本尊:釋迦牟尼座像
金毘羅宮 御祭神:金毘羅大権現
慈眼寺は元は天台宗の寺院でしたが、元亀二年(1571)全山焼失していまいました。その後、宝永元年(1704)に曹洞宗寺院になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697439701764-Z3agVVgbov.jpg?width=1200)
三本杉を経て、お寺の本堂へ向かいました。
引き戸が少し開いており、御本尊を拝むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697440157017-HltuABEw8F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697440260961-AWVOh0380N.jpg?width=1200)
本堂左隣のお堂には、行基作と伝わる十一面観音菩薩像が祀られ、毎年八月に御開帳されます。
先ほどの三本杉は観音菩薩奉祀の際、記念樹として植えられたと伝わります。
金毘羅宮
延亨元年(1744)に慈眼寺9世代の和尚様が、讃岐(香川県)より金毘羅大権現を請勧されました。
本堂裏から続く石段を登り切ると、金毘羅宮へたどり着きます。
参詣道は、青もみじがきれいでした。
紅葉の頃が楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697864607269-fKd1X8CVcV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697864222725-6TKQvJh8tc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697521821593-qNjVUN3KFn.jpg?width=1200)
金毘羅宮には「足腰安全祈願の車」なるものが奉納されていました。
文化八年(1811年)近江浅井町の住人、永年足腰たたず不自由な身をなげいていたところ、金毘羅大権現のご利益あらたかなる事を聞き、不自由な身を小車にのせはるばる来山し当処に参籠。祈願二十一日間に及ぶ満願の日、不思議にも足腰が立って自由に歩くことができた
![](https://assets.st-note.com/img/1698044348860-QbtISNW7Ed.jpg?width=1200)
病気平癒を祈念する、往時の人々の様子が目に浮かびます。
健康への願いは昔も今も変わりません。
御朱印を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697524433329-r0LqMZoPcc.jpg?width=1200)
帰り道に見つけた古い道標。
![](https://assets.st-note.com/img/1697865861908-3IWTsXk3IR.jpg?width=1200)
道標の側面には「天保十三年」と刻まれていました。
このあたりも参詣者で賑わっていたのでしょう。往時がしのばれます。
「金毘羅宮 慈眼寺」はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
住所 彦根市野田山町291
拝観自由
拝観時間 9:00~17:00