![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101452254/rectangle_large_type_2_af0c34f53eddcbdaeecbc971f4de73d2.jpeg?width=1200)
第ニ番 千代神社「緒芸の神様」 井伊家ゆかりの寺社巡り
大師寺から千代神社へ
彦根駅前の「第一番 大師寺」から
徒歩約10分。
銀座町交差点の近くまで来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678862977533-Os3DDGvhsz.png?width=1200)
大通りから
こちらの路地へ入っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678863365514-6KdPuatL5k.png?width=1200)
奥へ進むと
右手に千代神社が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678863549902-msAubEt00H.png?width=1200)
千代神社 芸能の神様
広い境内です。
まずは拝殿へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680071079714-N8K3aXCp6z.jpg?width=1200)
彦根は前年より1週間早く開花しました
![](https://assets.st-note.com/img/1680071336669-levVFknAc6.jpg?width=1200)
ほの暗い拝殿の奥に、
朱色の本殿が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678864532660-JxhkcXPbt5.jpg?width=1200)
こちらが本殿の全体像。
鮮やかな朱色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678881289583-H2zIT2PMfS.jpg?width=1200)
本殿は1638年に修復されたもので、
国の重要文化財に指定されています。
主祭神は天宇受売命。
天の岩戸神話で、舞を舞われた神様です。
芸能の始祖と仰がれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678947446275-2QZPrIISse.jpg?width=1200)
(パンフレットより)
御朱印を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679052715341-bZUjG9yAkN.jpg?width=1200)
お参りの方が、途切れることなく来られます。ご近所の方かな?
境内にはお社が建ち並びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679397682000-Xb87wovr9N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680071265391-4LohH4sbUc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680071377330-B8F4WNQslq.jpg?width=1200)
千代神社を出て、周辺を散策します。
外馬場公園の思い出
久々に、近くの公園へ立ち寄りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679053922704-HaBEDmg40l.jpg?width=1200)
写真の手前に見える「くぼみ」ですが、
私が子供の時(今からウン十年前)は、
小さな池になっていました。
3歳の頃、私はこの池に落ちた記憶が
ありまして・・・。
水位は膝くらい迄なので、浅かったと思います。
池の回りでウロチョロと遊んでいた私は、
父が目を離したスキに、足を滑らせたようです。
藻で全身が緑色になったのを覚えています。
(恥ずかしかったなぁ)
今となっては懐かしい思い出です。
このあたりも路地が多いので、
「新しい通りを見つけた!」だとか、
子供ながらに、小さな冒険をしていたのだと思います。
井伊直政公の灰塚塔 長松院
続いて、行きたかったお寺へ向かいます。
近くにある長松院です。
彦根城の公式ホームページに、
「ぶらひこねマップ」が載っています。
そこに長松院のことも書かれていました。
長松院
「1602年、井伊直政が芹川の中洲で荼毘に付され、その跡に創建された。
境内に直政の灰塚塔がある」
![](https://assets.st-note.com/img/1678965861699-EL51YyLjd7.jpg?width=1200)
長松院の前まで来ました。
山門の脇には「井伊直政公御 跡」の
石碑が立っています。
「ぶらひこねマップ」で、
このような由緒を初めて知りました。
新しい発見があると
彦根の街歩きは、より楽しくなります。
ここで「ぶらひこねマップ」について、
ご紹介を少し。
ぶらひこねマップ
江戸時代の古地図と、現在の彦根の地図が
分かりやすく記載されたマップです。
彦根は、昔の街割りが今も残っているので
古地図を見ながら街歩きができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679548914129-PpMZ6REbmN.png)
(彦根城公式ホームページからもダウンロードできます)
路地を歩きながら、
「この道をお武家さんや、町娘が歩いていたのかな?」などと
考えていると、楽しくなってきます。
では、もと来た道を戻って
次の「第三番 済福寺」へ向かいます。
ここまで読んで下さって、
ありがとうございました。
住所 彦根市京町二丁目9-33
拝観自由
拝観時間 9:00~16:00