![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110438863/rectangle_large_type_2_2a64682aa7de7d1d719a30f80291816a.jpeg?width=1200)
第七番 滋賀縣護國神社「平和への祈り」 井伊家ゆかりの寺社巡り
彦根城 内堀沿いを歩く
北野神社をスタートして、内堀沿いを進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690612646406-JW17TgBADS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690178600419-0NF29eTmj4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690178778541-aBKIOaScu4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690527663815-IGtE5NYugh.jpg?width=1200)
「第六番 埋木舎」を訪れる予定でしたが、残念ながらこの日は休館日。
また後日伺うことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690352578111-JfBgMHvRwn.jpg?width=1200)
ここから「第七番 滋賀縣護國神社」を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690352819884-q3gqiepcb9.jpg?width=1200)
滋賀縣護國神社
明治九年に官祭招魂社として創建され、後「滋賀縣護國神社」と改称されました。明治戊辰の役から西南の役、日清・日露戦争さらには大東亜戦争に至る滋賀県出身の戦没英霊を祭祀し、今は世界平和を願い祈る参拝者が数多く訪れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690355158366-YHeKxuaQOQ.jpg?width=1200)
訪れた日は、つつじが見頃を迎えていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690522879838-yRyoYTtrqw.jpg?width=1200)
厳寒の時期には、蝋梅が咲き始めます。
そして梅、桜、つつじと続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690523295111-dh8cLwObHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690523606063-Jv2iHyHtyf.jpg?width=1200)
慰霊と感謝のため、「みたま祭」が8月に開催されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692081643767-GYhDJG8DbK.jpg?width=1200)
父の像、母の像
![](https://assets.st-note.com/img/1690606519311-wXpru2F5Hh.jpg?width=1200)
境内には、こいのぼりが揚げられていました。
こいのぼりの横には母と子。二人で青空を仰いでいるようです。
「この青空は、戦争が起こっている国の空へと続いているんだな」と
ふと思いました。
早く平穏な世の中になることを、切に願うばかりです。
「父の像」「母の像」とこいのぼりを見ながら、改めてそう思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1690782860983-Mwqy0LYTSm.jpg?width=1200)
御朱印
御朱印は図柄など色々選べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690609218147-wCFLastRcj.jpg?width=1200)
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
次は「第八番 長寿院」へ向かいます。
住所 彦根市尾末町1-59
拝観自由
拝観時間 9:00~17:00