
GW企画その4:最近の手帳事情
GW企画と称した連続投稿も、本日が最後となります。
ほとんど私事の内容でしたが、お楽しみいただけましたか……?
本日最後の記事は、最近の手帳についてのお話です。
手帳熱が再燃
というよりも、焚き火の中に更に引火剤を投入し大爆発している、といったカンジでしょうか。
とにかく今、手帳に色々書き込むのが楽しくて仕方ありません。
1.2月くらいまでは、持ち歩き手帳にToDoなどを書きこむのが精一杯の使い方で、ミニ6やバイブルサイズの手帳を使っていないわけではないが、イマイチの頻度でしか使用していませんでした。
ある日、いつも通りにある方のYouTubeを拝見していました。
その方の手帳の使い方を、ふと真似てみたくなりました。見様見真似で同じような方法で一カ月試してみたところ……。
手帳が楽しくて楽しくて仕方がなくなりました。
毎日付箋やシールを使って手帳を埋めていくのが楽しくて……。
3月からやり始めて、現在も継続できています。
はじめはリフィルのフォーマットを自作し運用していたのですが、コピー用紙よりやっぱりどうしてもトモエリバーの薄い紙がいい! と思い始め、4月から早速トモエリバー用紙で運用開始。
薄い紙の音が心地よく、益々手帳熱が上がりました。
爆発的な手帳熱は更に火種を散らし、ミニ6やバイブルサイズにも引火。
手帳時間がより楽しくなりました。
持ち歩き手帳:M5
今年の頭までは、ウィークリーでToDoや予定の深掘りをしていましたが、新たにデイリーのページを設けることにしました。
1日2ページの仕様にし、
左側にToDo、ゆるい24hバーチカル
右側に雑記的なことが書けるようなフリーページ
という構成にしました。
日付スタンプを押し、バーチカルは手書き。1週間分を週末に作っています。
手書きは大変ですが、これさえも今は楽しいので全然苦ではないです。
フリーページは埋まるときもあれば全く埋まらないときもありますが、白紙恐怖症(笑)の私が何故か気になっていないのでそういう日もアリにしています。
フリーページを付箋やシールでカラフルに仕上げるのが、最近の楽しみのひとつです。

家置き手帳:ミニ6、バイブル
新入りのミニ6マルデンには、未来のことを詰め込んだ手帳として運用しています。
未来の自分はどうなっていたいか、に始まり、ウィッシュリスト、ご褒美リストなどを設けています。
今後はビジョンボードや逆算手帳なども取り入れたいと思っています。
バイブル手帳には主にSNSの記録をつけています。
Instagramやnoteの更新日や内容を記録。
また、小説のプロットなども入れています。
私が持っているバイブルサイズの手帳は、11mmリングですので持ち歩きがしやすい。必要なときにサッと外出先に持って行き確認できるように、プロットも入れているのです。
今後はYouTubeなどもやっていきたいと思っていますので、益々手帳が充実していくと思うと楽しみです。

GW企画のおわりに……
私にとって、今回の企画は挑戦でもありました。
3月くらいから、noteが上手く書けている気がしなくなり、やや苦痛でした。
4月に、小説とも向き合いたくなり思い切って週1更新に変えました。
noteと少し距離を置くことで、見えてきたものがありました。
今回、思い切って連続投稿を決めたのは、私が一歩前に進むためのものでした。
これがやり切れたら、私の中で少しだけ何かが変わるかもしれないと。
最終日の今日を迎え、私の中で何かが変わったのか前に進めたのか、正直なところわかりません。
だけど、連休中にも関わらず、しかも内容もひとりよがりであるのに、
読んでくださった方が沢山いて、感謝しかありません。
手帳のこと、文房具のこと、小説のこと、
皆様が楽しく読んでいただけるような記事を目指して頑張りますので、
どうぞこれからも、よろしくお願いします。
来週からは通常通りの記事に戻ります。
記事の更新を通して、手帳の可能性をお伝えできれば幸いです。
ありがとうございました。
佐野リョウ.