![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25856465/rectangle_large_type_2_7c36fd7ece1c521e69c02a5b097ac5e7.jpeg?width=1200)
採用トレンドの変化
▲リモートワークになって捨てるもの
今までの成功体験を全部捨て、新しい価値を創り出さなければならない。
身体に染み付いている「こうすれば成功する」という感覚も全て
時代の変化は予測も無しに急激にやってくる。そして進化できるかを「今ここ!」で求められている。
いよいよ、就職氷河期がやってきますね。
https://news.livedoor.com/article/detail/18274620/
氷河期採用、9割弱予定なし 政府要請に協力広がらず
出生率が下がっているので、人手不足は変わらないですし、相変わらず人手不足の業界「医療・介護・建築」などは変化はないですが
今後採用される人材のトレンドを予想します。
今までは売り手市場で新卒、第2新卒枠の20代若手採用が困難だったが
コロナの影響で企業はお金も、余裕も無く、存続すら危うい金銭状況になった時に新人を教育できる教育資金はコストだと考えがちです。
直近の今後のトレンドは「年齢制限無し、即戦力と人柄」になりそうだと予想します。
特に今ベンチャー企業での経理職採用は現在重宝されてますね。
若手社員の採用は企業の存続のために大変需要なので落ち着いたら再開するとは思いますが、リーマンショックの時も採用が回復するのに4年かかったので、いつ回復するかは先が見えないので、学生は不安だと思います。
私もリーマンショックの時は新卒1年目だったので地獄をみました(*꒦ິ⌓꒦ີ) [悲]
大手企業は採用を抑える可能性もあるから、学生の方は活動する範囲を限定せずに幅広くターゲットする事をお勧めします。
今までの「やり方」で勝ってきた会社であれば「捨てる」という行為が難しくなってくる、誰だって変化は怖いし、しがみつきたくなる。
捨てるという書き方がネガティブなだけで、進化と言った方が受け取れるし、その時代にあったイシューを探し続けなければならないですね。