東京のインドを歩いてみた~新大久保インド通りフィールドワーク報告~
少し前になるが報告になります。
いや、このフィールドワークから面白いことが起こっています。
それはまた後程お知らせします。
新大久保インド通りフィールドワーク~テーマは「ハートフルネス」、腕と心を開いて歩き、違いを探求したら何が開くのか!?~
というテーマの町歩き。
まずは全体の流れから。
当日の流れ
①インド・ネパールレストラン「ソルマリ」にてランチとオリエンテーション
今回はみな手食で味わってもらいました。
今回のテーマはハートフルネス。マインドフルネス+コンパッション(慈悲)=ハートフルネス。ということや8つの要素などについてお話してくれました。
町歩きと開かれて慈悲と共に繋がるあり方、何とも興味深いところ。
②インド・ネパール雑貨屋さんなどを訪れ体感する
③チャイ屋「Chaya Ghar Shinookubo」でシェア会
という具合に半日過ごしてみたわけです。
インドは未経験の方や大分昔一度行ったことがある、という人ばかり。
そんな皆様の感想は以下になります。
参加者の声
Y.T.さん
M.Yさん
M.W.さん
N.K.さん
H.K.さん
企画・運営してみての感想
こうして企画してみて感じたことをいくつか。
良かった点
見ていて、参加者の方々の表情がどんどん柔らかくなっていくのを感じました。その速度は通常の「日本」を歩くときよりも明らかに早かったです。ある種の吊り橋効果もあるのかもしれません。
単純に面白い!
感想にもあったように近場にこれだけ異国情緒を感じられる場所があるなら利用しない手はないでしょう。どんどん企画したり、一人でも行きたくなりました。
新大久保のこの辺りは何度か行きましたが、やはり違いました。
だーさんのオリエンテーションのお陰で自分の側のモードが変わるとまたみえるものが変わるんだな、と。ただ行けばいいというものでもない、というところです。
改善点
頂いた意見で「インド人も一緒に来てくれたら更に面白そう。」というのがありました。これはまた考えても良さそうです。
また、テーマが少し難しかったかもしれません。その土地に慣れるのにも時間がかかるのでテーマ設定や課題はシンプルにしていくというのも次やってみたいなと思いました。
面白かったこと
いくつか画像と共に思わず笑みがこぼれた出会いを。
その後の面白いこと
参加して頂いた方が口々に
「日本なのに」
「日本にいるのに」
と、言われていました。
もちろん行く場所もあります。が、自分の側のモード・有り様に少し変化を加えるだけで同じ日本でも、同じ東京でも見え方が変わるとも言えるのではないか。
そんな仮説を立てて見ました。
例えば住んでいる府中でも、自分のモード・有り様が変われば海外旅行しているような「ひゃっほーい!」「うひょー!」というものに出会えるのではないか?
そんなことを考えてみたのです。
この辺りの報告を是非また次回していきたいです。
いやね、ただの町が全然変わりますぜ!
ってことでいくつかお知らせを。
だって色んな人と共有もしていきたいですからね。
日本の、インドの町歩きのお知らせ
8月17日(土)国内異国小旅行~神戸でインドを感じてみよう~
この2月にみおさんとのインドリトリート(来年もやります!)に参加して下さったあさこさんと神戸の怪人ことはぎーさんといっしょにやります。大いに違いを楽しむ企画です。
8月18日(日)五感で神戸の"India"を体験!!~「今ここ」にしかない「自己探求」を巡る2days
こちらも同じくみおさんとのリトリートに来て下さった綾さんとの企画。同じ神戸ですが、対象が中高生(とその親御さん)で進路や生き方にフォーカスしています。
とまぁ、8月は夏休み企画ということで神戸での企画を2つやります。インドで出会ってこうして今度は一緒に企画できること、何と有り難いことか。
9月21日(土)西荻窪町歩き「普通の町から異文化を探す」
インドをフィールドとしている文化人類学博士(つまりフィールドワークのプロ!)のオリエンテーションのもと西荻窪を歩きます。一見、異文化らしさがそんなにないように見える西荻窪でモード・有り様が変われば本当に異文化が見つかるのか。実験してみましょう。
10月19日(土)府中のど真ん中で異文化を感じる一枚をパシャリ企画
例えばエスクック料理屋とかではなくても町というのは色んな人が作っています。角度やフォーカスによっては異文化も切り取れちゃうのではないか。編集次第?ということで府中の編集者、小林渡さんと一緒に町を異文化で編集する町歩きイベントです。こちらも詳細は後日~♪
11月23日~30日インドを歩く
さて、そうやって日本であっても町を歩くことはどこか「インドになんていかなくても良い」「海外なんて行く必要が無い」とも言えるわけです。それはどこか今までと同じ楽しみ方なら、かもしれません。
こうして日本にある町にある異文化を楽しめたら、そんな小さな楽しみも十分に楽しめるなら。実際に異文化にどっぷり浸かったらどんな自分に出会えるのか。そんな好奇心が湧いてきます。
今回の町歩きの講師、だーさんといきますよ~。