コストを抑えられたら安く売るべき?商品価格とビジネスの肝。
商品のコストを大幅に抑えることができた時、「コストを抑えられたんだからお客さんに嘘をつけない。だから今までの価格で売りたいけど、それって良くないよな」と悩んだことはありませんか?
確かに、利益を取り過ぎているように思われるのって不安でしょうがないですよね。今回は、そんな時の価格設定についてお話ししたいと思います。
こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。
原価は考えず、商品の価値を考える
結論から言います。
原価は考えないでください。その商品がいくらの価値があるのか?を考え抜いて販売価格を決めてください。
商品の価格を決める時、コストから考えるのではなく、商品の価値から考えることが重要です。
例えば、原価が100円の商品でも、それに1000円の価値があるなら、その商品は1000円で売るべきなのです。
相対的な価値が価格を決める
一方で、物凄く手間がかかり原価が900円になってしまった商品でも、その商品の価値が950円しかないなら、自社の販売基準が仮に原価x2倍で1800円で売ったとしおても、なかなか商品は売れないでしょう。価値950円がその時の均衡点なのだから950円まで下げないと商品は売れていかないのです。
要は、コストではなく世間の相対的な価値が価格を決めるのです。だから、間違えても価値あるものを安く売って、スタッフに成果を還元できないようなことはしないでください。(少しでも安く売る事がすべての基準ではないのです)
原価900円を1800円でも売れる価値とは何か?
逆に、先ほどの原価900円の商品を1800円で売るためには、相対的に1800円の価値は何なのかを徹底的に考えてから、商品を作ったり仕入れたりする必要があります。
例えば、私が若い頃、自社のショップでとても考え抜かれたセンスのかっこいい海外デザインのただの紙袋みたいなバッグを仕入れたことがあります。原価は1万円くらいで、デザインの珍しさや、そのアート的発想に自信があったので確か2万円弱くらいで販売していたと記憶しています。
売れませんでした..
冷静に考えてみると、そのデザインは日本でもそう簡単に手に入らない貴重な商品でしたが、お客様にとっては2万円近い価値なんてまったくなかったのです。結局、価格を下げて売ることになりました。これは、相対的な価値を考えずに、自分の主観だけで商品を仕入れた失敗例です。
こういう失敗のネタなら私は誰にも負けません。
自信あります。
市場での価値を冷静に考える
自分もいいだけ失敗をしてきました。自分の主観的な気持ち(これは絶対ヤバいっ!)で、自分のセンスを過剰評価していい気になって商品を仕入れたり価格を決めると、なかなか在庫は売れていかなかったです。
だから、いつも市場での価値を冷静に考えてください。皆さんは昔の私みたいにアホな思い込みはしないと思いますが、ちょっとしたことで感覚がかかってしまい価値がわからなくなることがあります。
だから、いつも商品の相対的な価値を考えることを忘れないでくださいね。
価値あるものを安くなんか絶対に売らないでください。。
価値が思ってるほどはないのに、高くも売らないでください。。
難しいけどがんばってね!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
わがままブランディング 珊瑚