![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147387149/rectangle_large_type_2_f7813708c71097c92f2f971bbf47c912.png?width=1200)
THE HOLDOVERS
映画を観に行った。
ホールドオーバーズ
置いてけぼりのホリディ
映像や音がこれから古い映画が始まるかのような演出で、期待感でワクワクする。1970年12月、ボストン近郊の寄宿制の名門バートン校(実在しません!)が舞台だ。
クリスマス休暇に事情があって家に帰れない5人の生徒の面倒を見るよう、校長に命じられた古代史の教師ポール・ハナム。融通も利かず変わり者で、生徒や他の教師からも嫌われていた。
休暇中も勉強させられ、生徒は不満がたまるばかり。
ある日、学校にヘリコプターが舞い降りてきた。居残り組の一人の生徒の父親が航空関連会社の社長で、スキー旅行に行こうと専属パイロットが迎えに来たのだ。
ハナム先生がそれぞれの親へ連絡し、旅行への参加の許可を取っていくのだが、アンガス・タリーの親とは連絡が取れなかった。つまり5人の生徒の中でアンガスだけが学校に残らなければならないのだ。アンガスの母親は息子とカリブ海の島で休暇を過ごす予定だったのだが、再婚した夫との、予定が伸びていた新婚旅行に行ってしまったのだった。
ハナム先生、アンガス、女性料理長のメアリー。
残った3人はそれぞれ悲しみを抱えていた。
ハナム先生は若い頃に母を亡くし、バートン校に入学して以来ほとんどの時間を学校の中で過ごしている。
料理長のメアリーはベトナム戦争で最愛の一人息子を亡くしたばかりで、ずっと悲しみの中に沈んでいる。
母が再婚したばかりのアンガスも家族への想いがあった。
クリスマスの夜、メアリーの家庭的なクリスマス料理を3人で食べている。
「こんな家庭的なクリスマスは初めてだ」
アンガスが言うと、メアリーがウィンクを返す。
心温まる大好きなシーンだ。
そしてアンガスは言う。
「ボストンへ行きたい。スケートしたり、本物のツリーが見たい」
実はアンガスには別の目的があったのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721043022556-gJDTwpjfHD.jpg?width=1200)
寄宿学校のせまい舞台から、後半はボストンへ向かうロードムービーが始まる。その中で二人は語り合い、時にはぶつかり合い、過去のお互いの秘密を共有して次第に理解し合うのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1721043085921-tz3ZZDXLw6.jpg?width=1200)
最後は皆がハッピーエンドを迎えるわけではない。
自己犠牲を伴う結果に「なぜ?」と思うのだが悲壮感は全く感じない。
明るい未来への出発に拍手を送りたくなった。
THE HOLDOVERS
優しくて温かい作品だった。
欲を言えば、クリスマスの頃に見たかったな。
![](https://assets.st-note.com/img/1721043123768-H2ZAFpVarh.jpg?width=1200)
写真はパンフレットを撮影しました。