見出し画像

気持ち悪いくらい当たる図星の診断で強みの活かし方を知る『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の使い方・読み方#読書教


「私のことを何十年も見てきたんですか?」というレベルで診断結果が当たっている本『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0』を買ってみた。


ただ人間性を当てるだけでなく、どんな環境に身を置けば活きるのか、どんな風に日々の行動をすればいいのかなどの大事な情報が数ページに凝縮されている。見逃さないようにしたい。


またその特性の人物を使う場合にはどうすれば適性を活かせるのか書いてあるため、職場の部下に受けさせて今後のマネジメントに活かすことも可能だ。


Amazonで見る(PR)

この本の使い方・読み方・活かし方


普通の自己啓発・ビジネス系の本とは異なり、本書は独特な構成となっている。


どう読み進めていけばいいのか簡単に示そう。


  1. 巻末のコードを使って自己診断テストを受ける

  2. テスト結果を印刷して強みの要素をピックアップする

  3. 強みに要素に対応するページを辞書感覚で開く

  4. そのページに書いてあることを適切にメモする

  5. ページに書いてあった要素を自分の人生に活かしていく


この本の冒頭20ページで、自分の強みを適切に把握して活かすことの重要性が説かれてた後に「巻末のコードを利用してまず診断を受けてみてくださいね」と諭される。



巻末の210ページに当たるところにアクセスコードがある。


以下のガイドを適宜参照しながら進めて行こう。


アクセスコードを入力&会員登録してテストを受けられるようにする


アクセスコード引き換えページのリンクから、巻末のコードを入力していこう。








テストを受け始める



14時29分に開始して、テキパキと答えて行きながら14時45分ごろ完了した。


所要時間については20分ほど用意しておけば良さそうだ。



英語を強引に日本語に翻訳しているせいか、複数の能力を1つの問題で答えるせいか、「は?」と思うような問題となっており正直言ってやりづらい。


右にいくほど程度が強くなるようなものではないからだ。



ガムを取りに行っていたら時間が切れてしまった...



結果を見る


さて、結果が表示された。



数字の上にカーソルを持っていくと大きくなる。そのままクリックするとレポートが表示される。



ちなみにこのレポートでさえも商品ページとなっており、わざわざ本を買ってくれた読者から追加でお金を取ろうという意欲に溢れている。


そっち系のストレングスも高い癖に翻訳はガバガバ。




結局、どこを見れば良いの?


見るべきは右下だ。


「レポートを表示」と書いてあるところ。



ここに「クリフトストレングス上位資質(トップ5)レポート」と「自分だけの特徴的な資質レポート」の2つが存在するため、両方ともクリックしよう。



別タブでレポートを開けるはずだ。私はダウンロードしてクラウドにアップロードしておいたので、トイレの合間にでも読むことにする。


ちなみにその下の「証明書を作成」の欄から別のレポートがダウンロード可能だ。



最初にこちらを除いた方が良いかもしれない。



診断結果が出たら?


いまダウンロードしてきたレポートを改めて開く。


5つの資質が書かれている。



次に書籍の20ページ地点を参照しよう。


私の場合の1番は着想(ちゃくそう)が書いてある154ページに飛ぶ。


人によって違う要素が出てくるだろうから、自分にあったページを開こう。



1.着想


1番に出てくるのに相応しい。恐ろしいほど当たっている。


私がYouTuberとして生き残っている理由の言葉遊び能力が出てきた。


”誰もが知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます"(154ページ)


"飽きやすいので変化を起こしましょう"(156ページ)


"アイデアを検証して落とし穴がないか探しましょう"(157ページ)


"何があなたの着想を刺激するのか知っておきましょう"


・抽象度が高すぎるアイデアに付いてこられない人も居るでしょうから、分かりやすく伝えるようにしましょう


2.親密性


私は1人ぼっちを極めている研究者のような生き物だ。


友人に当たるものは一人も持っていない。車好きなのに車の話が出来る人も居ないのだ。


これからの人生で他人と絡む機会はほぼ無いだろうが、一応まとめておく。


「立場や地位では無く、中身を見るような人間関係を望む」


「基本的に自分のことを隠そうとするが、内面を見せて行かないと人間関係は築いていけない」


「他者への気遣いを表に出そう」


3.戦略性


"色々なものが乱雑にある中から、最終目的に合った最善の道筋を発見することができます"(143ページ)


”達成したい目標について、それに関連するパターンや問題がはっきりするまで熟考する時間をとりましょう。"


"なにか起きたときの影響について、はっきりと先を見通すことができます。"


"特定の問題や障害に行き詰っている人たちに対して適切な助言を与えられることを、みんなに知ってもらいましょう"


「マイナス思考と言えなくはないが、落とし穴を事前に予測する能力として活かせる」


4.自己確信(96~101ページ)


"ルールが存在していないビジネスやプロジェクトの立ち上げの機会を探しましょう"


"野心的な目標を設定してください"


"人からの指示や支援をあまり必要としません。"


5.自我(91~95ページ)


この要素だけは正直言って誇るようなものではない気がする...


私は昔この自我のせいで失敗し、得られたはずの数千万円を失っている。


同じ失敗を繰り返さないようにことあるごとに振り返ることにしよう。


"仕事を単なる業務ではなく、自分の生き方そのものにしたいと考えています"


"達成したいと強く望む目標や業績などのリストを作成し、毎日目につくところに貼りましょう。"


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集