![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120967250/rectangle_large_type_2_8dc564d74f25477c84aabf90f512192a.png?width=1200)
Photo by
nakameguromt
英訳の基本的な考え方
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
いつもたわいもない話や
自分の好きなことを書かせていただいております。
私の英語レッスンの方の仕事で
小学生さんに
What did you have for lunch today?
と毎回きくのですが、
そのときに、
"言える言葉でfoodを言えばいい"と毎回言ってるのに関わらず
【親子丼】などを頑張って訳そうとします。
ツッコミとして
まず一つめ、【親子丼】をそのまま言えたとしても英語でそれは浸透していないよ、です。
この直訳は努力しなくていい努力です。
むしろ、chicken, eggs, onions and riceと
原材料の羅列でいいんです。
アドバイスとして
二つめ、【丼】は 〜bowl, や 〜over riceという表現があることを知ってもらいます。
こう伝えてやっと
【3色丼】をThree colors Riceと言わないで済みます。
こうした英語表現の考え方、概念そのものを
知らないので起こることなのですが
一つ一つ身近なものから
繰り返し繰り返し伝えることで
理解が進み、英語での表現の基礎になっていきます。
飲食店やお店をされている方、
小さな英訳表示も承りますので
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
《お知らせ》
近々、各シーンで使える食品名や店内表示フレーズなどをつくって有料記事として投稿する予定です。