![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165787949/rectangle_large_type_2_5650b5e452c0108118a0685f8d2607cc.png?width=1200)
AIを掲げてるそこの人!
勉強
トイレットペーパーは下水処理場でどのように処理されるのかを検索したら
イマドキなので一番上に「AIによる概要」が出てきましてな
トイレットペーパーは、水に溶けないため、下水道に流してはいけません
ああん!?
違うでしょ!?
そして続いて
トイレットペーパー以外の紙類や布類、衣類などを流すと、下水管が詰まったり、ポンプの故障の原因になったりします
ですと!?
かみ合ってないぞオイ!
AIはネット上の知識をテキトーに・それっぽくつなげている-
だけなのが丸わかりですなw
トイレットペーパーは水に溶けない → ○
(溶けるのではなくばらけるだけ)
水に溶けないものは下水道に流してはイケナイ → ○
(原則的にトイレットペーパー以外は)
これをつなげてしまったのですな。
AIはネット上の知識をテキトーに・それっぽくつなげている、だけで
正しいかどうかは読む側で判断してね ♪
というワケだ。
確かにAIは便利だが、こういう罠も込みでござる。
AIがネット検索に参入してきたことで
読む側の知識がますます試される場面が増えたのですな。
まるで学生がネット情報をテケトーにコピペしてレポートにするような。
はてさて良かったのでしょうか悪かったのでしょうか?
さてそこで・肝心の
トイレットペーパーは下水処理場でどのように処理されるのか
であるがこういうことは下水処理場に聞いてみよう、というワケで
調べてみたらここのがわかりやすかった。
最初に
「トイレットペーパー等の大きなゴミや砂を取り除きます」
という工程があって
要するにトイレットペーパーはゴミなのですな。
トイレットペーパーは家庭から出るゴミで、それは
家庭 → ゴミ処理場
という流れではなく
家庭 → 下水処理場 → ゴミ処理場
という流れになっているワケか。
紙の繊維は
大きな塊はゴミに
すごくばらけた繊維は最終的に生物が分解してくれるはずだから-
とりあえずこういうことかな。
情報を求める場を間違えてはいけませぬな。