![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121020436/rectangle_large_type_2_ea0fabe755559d656858715b83ca9aea.jpeg?width=1200)
おむつ柄
6,7年前に新しく作った掛布団カバーの下側は丹前下用の生地なのだが
見るたびに、どうしても丹前下に見えて可笑しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1699312285323-8IKOJ8STdP.jpg)
自分も丹前と丹前下になじんできた世代だったから。
丹前がタオルケットに取って代わられたのは
高度経済成長を過ぎたあたりだろうか。
家の中が暖かくなったのと同時に・洗濯機が普及してきて
それも脱水機付きの洗濯機が出てきたことも大きいと思う。
タオルケットを普通に家庭で洗える時代になったのだ。
そういえば
あるとき、テレビに浴衣を着た女性が出ていた。
昨今の若者の浴衣ブームについてコメントしていたから
多分、着物の専門家だったのだろう。
で、それを見ていたウチのおばあちゃんが
「この人の浴衣、おむつ柄だわ」と。
あー、なんとなーく、もにょる既視感はそれか!
そういえば、昔々の子どもの頃、確かに見ました・この「おむつ柄」
白地に濃いめの青が刷いてある。
とたんにその浴衣が「おむつ」にしか見えなくなって・・・。
で、そのおむつ柄の画像をネットで探してみたが、見つからぬ。
描いてみようと思ったが
![](https://assets.st-note.com/img/1699312314541-JKb6uUv22O.png)
こういう、こういう感じのー…としか頭に浮かんでこない。
見れば「これだ!」とわかるのに。
(こんなこともあるさ)
紙おむつが安くて使い勝手のいいものになって
布おむつが紙おむつに取って代わられたのが
バブルの頃か。
布おむつも遠い時代になったのだ。
さてそこで
布の柄ばかりではなく
「このデザインはこれ」と決まっているモノは案外多い。
またそれを逆手にとって面白さを出すものもあるが
これまで人間が「このデザインはこれ」としてきたモノには
ヒドイ・コワイ「意味づけ」もあったし、今もある。
しかし
おむつ柄の浴衣を着てテレビに出てくる人がいるくらいに
時代の流れは、ゆっくりでも・ものすごいものだと思う。
みんなー
こうなってほしい、と思ったら
あせらず・くさらず・じっくりと、だぞー♪