
クロバナハンショウヅルじゃない!
あなたはだあれ?
庭にはクロバナハンショウヅルが何株かあるのだが
ある日その内の一つを見ていて

おやあ?と違和感を覚えた。
オマエさあモシカシテさあクロバナハンショウヅルではナイとか?
すぐ横の開花したクロバナハンショウヅルと見比べてみると

ん、これは?

葉脈の違いがおわかりいただけただろうか(六角精児の声で
いつかどこかで見たような?
見たどころではなく、散々目にしていた
ニワウルシ、シンジュ(真樹)ですよ!
中国原産で緑化にも広く使われていて道路の並木でよく見る木でしたな。
ただこの木は
樹高が20mほどにもなるし、根張りがものすごくて
歩道のアスファルトを波状に持ち上げてグニャグニャにしてましたな。
何と言っても丈夫なので並木に利用したのでしょうが
歩道が根でこんなに持ち上げられてはかないませんな。
翼を持った種を大量に付ける木で
種が風で飛んできて、時々ウチの周りで芽吹いているのだが
芽吹いている奴にはなじみがあってすぐに「コイツだ」とわかっても
ある程度伸びた姿はクロバナハンショウヅルにちょと似ていて
いやいやいやいや
クロバナハンショウヅルを知ってしまったからそう判断したのですな。
だから
オマヘ、ダマしたな―!!
じゃなくて
自分が勝手に間違ってました(土下座
というワケで
引っこ抜く。
ちなみに
改めて確認したところ、こちらと

こちらは

クロバナハンショウヅルで間違いない ♪