![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128069647/rectangle_large_type_2_5ab28e984dc5b3cd462eb30fd159a7e9.png?width=1200)
アウトドアのススメ
実用
防災
子育ての風景
登山や子連れのなんちゃってアウトドアをやったことがある。
自分の世界を広げる意味で、これはやっておいた方がいい。
とは言っても、オートキャンプ場に乗り付けて
キャンプ用コンロにイスとテーブルをセットしてバーベキューをする
というだけでなくて。
もちろん、便利な道具はあるに越したことはないが
便利なそれ専用の道具が無い状況でも
そこにあるモノで何とかできる方がいい。
我々は普段インドアの生活を当たり前に享受しているが
そこをちょっと離れてみることで新たな視点が持てる。
普通に水道や電気やガスが使えて
雨漏りのしない屋根があって・自分の部屋があって
使った水が下水で流れていってくれる
そういうことの意味と価値が身体でわかる。
持ち込んだ・限られた水で口をすすぎ・手を洗う
凸凹の地面にシートを敷いて寝袋で寝る
料理はまな板なし・材料はナイフで切ったり削ったりする
ゴミは持ち帰る
座る場所がそうそう無いから・立ってご飯を食べる
雨の日には雨の日なりに・真っ暗な夜に外を歩く
火起こしができるとか・コヘルで料理ができる等々の
アウトドア技術を身に付ける、というだけでなく
今・そこの状況に合わせて
今・どうするかを現実的に考える。
何だろうと「自動的にそうなる」ワケじゃない。
自分が動かなければ何も動かない。
周りに何でもそろっている日常と違う色々な状況を経験しておくことで
非日常に放り込まれたときもショックが小さくなって
気持ちの上でも対応できる範囲が広がる、と思う
それにつけても
イマドキは思わぬところに羆が出るのでちょとやりにくくなりましたな。