#109.オヤツの減らし方。(クリッカートレーニング)
こんにちは!
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。
前回は「できるはずなのに!やらない犬。なぜ?」をお届けいたしました。
実は先日、子供の誕生日で水族館にいったのですが、
その際に【オタリア】という海獣のショーをみました。
私は【オタリア】よりも、
飼育員さんの手に持っているクリッカーに目が釘付けでしたよ!
やっぱり海獣のトレーニングには分かりやすいクリッカーを使うんだあ、
と1人目の付け所が違っていたように思います。
みなさんも、水族館でイルカや、海獣たちのショーを見たことが在るかと思います。
とてもこまめに、一つのことが出来たら、小魚をあげていますよね。
動物たちも、トリックが出来たら「やったからちょーだい」と飼育員さんの方に寄っていきますね。
あれは、「飼育員さんの指示に従って行動が出来たら、ご褒美をもらえる」という条件付けと習慣ができているからです。
ということで、
今回は【クリッカートレーニングとオヤツの減らし方について】です。
水族館のショー動物のように、日常生活では頻繁に報酬をあげることはできません。
クリッカートレーニングにはオヤツは欠かせません。
クリッカーが鳴ったら、必ずオヤツが出てくる、
という条件を教えることが、
一番最初の犬に教えるべきことだからです。
例えクリッカーを間違えて鳴らしてしまっても、
最初のうちは必ずオヤツをあげます。
「クリッカーの音=オヤツ」という条件を強化するためです。
ここで飼い主さんの疑問のひとつとして
「ずっとオヤツは与え続けないといけませんか?」
という事が挙げられます。
答えはNOです。
ただし、クリッカーを使う場合においてはYesです。
なので、
「出来るようになった事に関しては、クリッカーとおやつを減らしていく」ことが大切です。
例えば「おすわり」という行動を愛犬に教えるとします。
クリッカーで行う場合には、2つの方法があります。
1つは「偶然法」というもので、
犬が偶然座った時に必ずクリッカーを鳴らします。
「お尻を床に付けたらクリッカーが鳴る」ということを犬は学習します
2つ目は「誘導法」といいます。
オヤツを犬の目線の高さから少しずつゆっくり持ち上げます。
犬は四つ足の生き物なので、目線と頭が上がるとお尻が下がります。
お尻がほんの少し下がったところでクリッカーを鳴らします。
次はもう少し下がったら、クリッカー&おやつ。
最後は、お尻が床についたら、クリッカー&おやつ。
こうして、少しづつ「おすわり」の形を作っていきます。
どちらの方法にしても、最初は言葉をかける必要はありません。
出来るようになったらお尻がついた時に「おすわり」といいます。
動物にコマンドを教える時には、
「行動」がある程度、出来てから
それに「名前を付ける」というやり方が有効です
初めてワンちゃんを飼った飼い主さんが
「おすわりといっても全然しません。うちの子、頭が悪いのでしょうか」と尋ねられたことが在るのですが、
頭が悪いのではなく「おすわり」の意味を知らないだけなのです。
なので、はじめのうちは「おすわり」の形を撮った瞬間に、
「おすわり」と声をかけます。
それを10回ほど繰り返すことで犬は
「お尻を床に付ける=おすわりという名前」なんだ、と学びます。
何度かこの工程を行ってから、「おすわり」といって、反応をみましょう。
「ああ、アレのことね!了解!」と分かっているかどうかのチェックができます。
もし、「おすわり」の形が取れたら「おすわり」のコトバの意味を理解したという合図。
「なんのことでしょう」という顔をしたら、まだ意味が分かっていない合図です。
クリッカーは「物事が理解できるまで」合図として使うと
とても効果的なトレーニングアイテムですが、
無くしていくことも可能です。
ある程度、教えたい行動が定着したら、コトバの指示に切り替えていきましょう!
【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗
Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU