![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122440131/rectangle_large_type_2_8450cf73b6e37afc18bbffa821738982.png?width=1200)
続・うちの大福帳写真。
先日こちらの記事を上げたところ、梅熊大介さんが表紙の文字がいいですね!とのコメントを寄せてくださいました。
というわけで気分を良くした単純なわたくしはまだあったよな、とほかの大福帳の写真も上げることに。
で、しまってある場所をガサゴソやってましたらね……、なんと最古の大福帳は大正八年(1919年)だったという。
![](https://assets.st-note.com/img/1700691047407-SIrl4kUlul.png?width=1200)
おお、これで我が家のルーツがまた一つ解かれた!!梅熊さんありがとうございました! 確実に大正時代には店をやっていたと言うことですね。物証でかいわ。
あともう一つ、こちらも昭和八年の大福帳があったので載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700691811543-YUSHNpBELy.png?width=1200)
なお先日書いたように祖父はこちらへは、私の曾祖母に子供がいなかったため養子に貰われてきたというケースなわけですが(だから私と曾祖母は血のつながりがない、でも随分と可愛がってもらいました。曾祖母っ子だった私。ちなみに祖母は私が赤ん坊のときに亡くなっていたので、曾祖母が祖母の立ち位置にいました)、元々の家とはまだつながりがあるんですよね。祖父の姪っ子さんになるのか、そちらの方には随分と可愛がってもらってました。もともと祖父の家はかなり大きな商家でしたが(昭和初期にハーレーぶっとばしてた人がいた。若くして亡くなったけど)、世界恐慌やらなにやらでちょっと規模が小さくなったとのこと。あと、祖父の兄が元々家を継ぐはずでしたが、戦争でお亡くなりになったそうです。
何はともあれ!梅熊さんのおかげで今回発掘して、うちのルーツがもうちょっとはっきりしました!ありがとうございます!!
追記:この大福帳写真シリーズはせっかくなので歴史解説マガジンに混ぜておきます。後で見るときわかりやすいので……。
いいなと思ったら応援しよう!
![蒼](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137029738/profile_a76071107353dedc3adbdbaf05927df2.png?width=600&crop=1:1,smart)