![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59266530/rectangle_large_type_2_301b1bfc50fa674ac3ef9fb824c2e4ab.jpeg?width=1200)
花が美しいオクラとロゼル
マレーシアで初めてオクラの花を見たとき、その美しさにびっくりしました。近所の人が植えていて、花が綺麗だなと思って、近づいてみたら、オクラが実っていたのです。
最近、お向かいさんが苗をくれたので、自分でも育ててみたら、綺麗な花が咲きました!
こちらが収穫できたオクラ。1日置くと、南国は植物の成長が早くてとんでもなく大きくなっているので、今が収穫どき。
2017年にはアクリルで描いて、インスタにアップしています。
マレーシアのスーパーでもオクラは売られているのですが、日本のオクラに比べるとサイズがでかい!育ちすぎて硬いのもあります。山積みで売られている中から「食べられるオクラ」を選ぶ方法があると友達が教えてくれました。オクラの先っぽに少し力を入れて、ぽきっと折れたら、買います。折れなかったら、すでに硬いので買わないそうです。日本にはまず「食べられないオクラ」売ってないですよね ^^;)
オクラは、もともとアフリカの野菜だそうで、明治初期に日本にやってきたときは観賞用だったそうです。ハイビスカスのような綺麗な花です。
ハイビスカスティーに使われる「ロゼル」も同じアオイ科で、色は違いますが花の形が似ています。
ロゼルの花が咲くと、幸せな気分になります。公園で知り合いが植えていたのを見つけて、タネをもらってうちでも育ててみました。赤い実の額の部分を飲み物にしたり、ジャムにして食べます。砂糖を入れると、甘酸っぱくて美味。
ロゼルの水彩スケッチ。
ちなみにオクラは英語で、Lady’s fingerなので、こんな写真も撮ってみたり。(太!)
主人は、オクラをスープに入れるのが好きなので、刻んで味噌汁に入れました。採れたてオクラ、美味しかったです♪