見出し画像

Webライター継続依頼を勝ち取る5つの方法

継続依頼を取りたいのに、なかなか任せてもらえない…このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

筆者も初心者の頃は継続依頼が取れず、非常に苦労した思い出があります。しかしあるコツを掴むことで、継続依頼を任せられるようになり、今では月に30万円以上を安定して稼げるようになりました。

今回は継続依頼を獲得できるコツついて解説していきます。

継続依頼のメリットは?

継続依頼のメリットは以下の5つです。

  1. 安定した収益が見込める

  2. 作業が簡略化される

  3. 精神的に安定する

  4. 報酬が上がりやすい

  5. 執筆に集中できる

一つずつ解説していきます。

1.安定した収益が見込める

継続依頼を多く獲得すれば、安定した収益が見込めます。継続依頼は「月に○○本を依頼する」という形が多いので、月初の段階である程度の利益がわかります。

例えば、「月に3本報酬は15000円」という案件があれば、毎月15000円の利益を得られます。このような、継続案件を沢山獲得できれば、安定して月に数十万円を稼ぐことがも可能です。

2.作業が簡略化される

継続依頼は同じクライアント様から依頼を受けるので、トンマナや執筆ルールが同じです。そのため、記事ごとにトンマナや執筆ルールを覚える必要がないため、作業が簡略化されます。

作業が簡略化されることで、執筆の速度も上がりライティングの負担が減るのもメリットの一つです。ルールやトンマナを覚えるのは意外と大変なので、継続依頼を獲得していきましょう。

3.精神的に安定する

Webライターにとって一番つらいのは『仕事がないこと』です。やる気があっても、仕事がなければWebライターとして活動はできません。

初心者の人は案件を獲得できず『私はライターに向いていない』と思い、辞めてしまうケースが多くあります。仕事がなく落ち込んでしまうのは、Webライターなら誰でも経験があるかと思います。

そのため継続依頼が増えると、仕事が常にあるので精神的に安定します。Webライターにとって、常に仕事があるのは嬉しいことなので、継続案件を積極的に獲得していきましょう。

4.報酬が上がりやすい

継続依頼はクライアント様と長期間取引を行います。そのため、信頼関係が生まれやすく、報酬アップの交渉がしやすくなります。

報酬アップについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

5.執筆に集中できる

継続依頼が多ければ、案件獲得の営業や、トンマナや執筆ルールを覚える作業がなくなり執筆に集中ができます。Webライターの仕事は執筆だけではありません。

案件管理やクライアントのメールのやり取り、請求書作成など執筆以外の仕事もあります。継続依頼であれば、クライアントは一人なので、請求書は1枚でOKですし、メールのやり取りも多く行う必要はありません。

継続依頼を獲得するのは、業務効率アップにもつながります。

継続依頼を勝ち取る5つの方法


継続依頼は多くのメリットがある事をお伝えしました。ではどのようにすれば、継続依頼を獲得できるのでしょうか?

大切なポイントは以下の5つです。

  1. クオリティの高い記事を納品する

  2. 継続依頼案件に応募する

  3. 納品日より早めに対応する

  4. 対応を丁寧にする

  5. 極端な単価交渉をしない

一つずつ解説していきます。

1.クオリティの高い記事を納品する

これが一番大切な項目です。クライアントが求める記事のクオリティでなければ継続依頼はされません。

記事のクオリティを上げるために、以下の事を行いましょう。

  • 誤字脱字チェック

  • コピペチェック

  • トンマナチェック

  • 執筆ルールチェック

どの項目も決して難しいものではなく、誰でも簡単に行えます。しかし「当たり前」ができるライターは意外と少ないのが現状です。

私は依頼する側になったこともあります。こちらがトンマナや参考記事を渡しても、全く無視をするライターさんが非常に多く衝撃を受けました。

そのため、当たり前のことができるライターさんは、非常に貴重な存在です。記事が完成したら、必ずチェックしてクオリティ向上を努めましょう。

2.継続依頼案件に応募する

クライアントによっては、最初から「継続案件」で応募している時があります。そういった案件を見たら積極的に応募しましょう。

継続依頼は人気案件なので、応募の段階で断られてしまうケースが非常に多いです。

まず応募分の段階で断れない文面を作る必要があります。

  • 自分が案件に応募した理由

  • ポートフォリオ

  • 納期

これらの内容を、「案件ごと」に作成しましょう。例えば金融の案件に対して、美容関連のポートフォリオを送っても効果はありません。

クライアント側は「金融記事の実力が見たい」ので、ポートフォリオや応募した理由は、案件ごとにしっかりと作成しましょう。

3.納品日より早めに対応する

クライアントは1日でも早く納品するライターさんに好印象を持ちます。一番うれしいのが『即日対応』です。クライアントの信頼を勝ち取るためにも納品日より早く対応をしましょう。

逆に納品日より遅れるのは絶対にNGです。納品日に送れるとクライアントの信頼を失い、継続依頼される可能性は0%に近づきます。

納品日に間に合わなければ、早目に連絡をしましょう。何も言わないのは印象が悪くなるので絶対にやめましょう。

4.対応を丁寧にする

どんなに記事のクオリティが高くても、態度が悪かったりメールの返信が遅いと「この人と仕事をしたくない」と思われ、継続依頼を受けられなくなります。

仕事をもらうために実力は必要ですが、相手に「この人なら信頼できる」「この人と一緒に仕事がしたい」と印象付けるのも大切です。

言葉使いをよくする、高圧的な態度を取らない、連絡はこまめに取るなど丁寧な対応を心がけましょう。

5.極端な単価交渉はしない

Webライターにとって、単価交渉は非常に重要です。1文字当り0.1円上がるだけでも、収入が上がりモチベーションは上がるので、定期的に単価交渉をする必要があります。

しかし極端な単価交渉はクライアントを困らせてしまい、最悪の場合、取引停止になる可能性もあります。単価交渉を行うには、クライアントから必要な人材と認めさせる必要があります。

しっかりと手順を踏んだうえで、単価交渉を行いましょう。

継続依頼はWebライターの生命線!

継続依頼が増えれば、仕事が安定して入り、収入もアップしてモチベーションも上がります。継続依頼を沢山獲得して稼げるwebライターを目指していきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集