見出し画像

暮らしの中に菌ちゃん畑を。

2023年10月から学校法人博多学園の食育推進担当顧問として、同系列の二つの組織(博多東幼稚園、小中一貫志明館)において、「食育推進プロジェクト」を立ち上げ、日々取り組んでいる具体的な実践内容を定期的に配信しています。

背景と目的

現代の日本は、少子高齢化だけでなく三つの軸(「健康軸」「子どもの教育軸」「地方創生軸」)からもさまざまな問題を抱えています。

■教育問題(現代病の低年齢化=小児生活習慣病の増加、アトピー・アレルギー問題、発達障害児の激増、不登校や引きこもりの増加等)
■健康問題(全世代による現代病の長期慢性化(=がんの激増)、輸入食品及び食品添加物の増加、化学物質の多量による経皮毒等)
■農村問題(農業従事者の激減、原材料の高騰、生産年齢人口の空洞化、耕作放棄地及び空き家の増加、医療費が国家財政を圧迫等)

★好きな言葉
食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり

食育vision

博多東幼稚園食育ビジョン

菜園記録

昨年末から無農薬無肥料でのオーガニック野菜栽培と園給食での割合増加を実現するために、地元の米穀店から籾殻を、地元森林組合の方々から丸太や木の枝、木屑集め、菌ちゃん農法をスタートしました!!

オーガニック菜園の管理は私、ぞの先生が中心となりさせていただいております。

『え〜1人で管理できるの?』


自然の摂理と栽培の原理原則を押さえれば大丈夫です(笑)

汗だく💦になりながら、、、
何とか夏を乗り切りました!!


2023年12月に菌ちゃん先生をお呼びし、職員研修を組ませていただきました。


長さ5メートル×畝幅100cm×高さ45cmの高畝作り
に挑戦。畑面積は、40M×20Mの約800平米。約10a弱になります。 


私が畑作業をしていると、毎日、年少から年長児までが野菜や虫に興味を持って、お母さんの手を引いて菜園へ遊びに来てくれます。


先日は、若いお母さんがダッシュ💨で私のところに来られて開口一番に!?


『ここの畑の野菜は、すべて菌ちゃん農法で栽培されたのですか?真砂土で荒れ地だったこの場所で、沢山お野菜が育って素晴らしいですね!私の自宅の庭で試してみたいので、土や畝作りの方法を教えてもらえませんか?』
と言われました。

最近、このようなお声掛けをいただけることが増えてきたので、本当に嬉しいです✨ 

ということで、長らくお待たせしました!!
ご期待に応えるべく新企画を保護者の皆様向けに開催します^^

新企画『菌ちゃん畝作り講座』

保護者向け新企画



菌ちゃん農法を成功させる秘訣は、糸状菌が好む環境をいかに創り出すかという点になります。


乾きすぎた土、水が入りすぎた土、空気が少ない土では、糸状菌が繁殖しにくくなってしまいます。


他にも農業未経験者でも有機農法を成功させる秘訣が満載です!実演をしながら、みなさんと会話しながら楽しく50-55cmの高畝作りをしたいと思います♪


詳しくは連絡アプリをご覧ください‼️

博多東幼稚園Instagram

①収穫体験


②オクラクイズ


植え付け体験

④味噌作り

いいなと思ったら応援しよう!