![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148318076/rectangle_large_type_2_011b51b4c539612186425ea4e3c07951.png?width=1200)
第7回発憤授業『食農教育』
2023年10月から学校法人博多学園の食育推進担当顧問として、同系列の二つの組織(博多東幼稚園、小中一貫志明館)において、「食育推進プロジェクト」を立ち上げ、日々取り組んでいる具体的な実践内容を定期的に配信しています。
本シリーズでは、小中一貫校志明館の三本柱「土台教育」「人間力教育」「発憤教育」の一つである、「発憤教育」の『食・農業・健康分野』の授業内容について紹介していきます。
<過去の投稿記事>
5月2日:第1回(1時間目、2時間目)
5月7日:第2回(3時間目、4時間目)
5月21日:第3回(5時間目)
5月30日:第4回(6時間目、7時間目)
6月13日:第5回(8時間目、9時間目)
6月27日:第6回(10時間目、11時間目)
<本日>
7月9日:第6回(12時間目、13時間目)
食・農業・健康分野に関しては、すべて0からオリジナルでカリキュラム開発から教材教具制作までを一気通貫で担い、実際の授業もT1として指導しています。
※T2が担任の先生、食育チーム(副校長、栄養教諭、養護教諭)とも連携
7月9日に第7回発憤授業「食・農業・健康分野」を実施しました!!
第1回は、糸状菌が土を耕す編
第2回は、苗植え編
第3回は、種植え編
第4回は、お世話編①
第5回は、お世話編②
第6回は、病害虫対策編
今回は、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマトの収穫体験について指導しました。
単元名:おいしくげんきなやさいになあれ
小単元名:自分で育てた野菜を収穫しよう!
12時間目/全14時間
収穫体験
◯ねらい
・自分が育てた野菜を育てる・収穫する体験を振り返り、野菜のおいしさの広げ方を考える(5限)
・自分たちが育てた野菜を収穫&仕分け、給食へ届け、栄養教諭や調理師さんに調理をお願いする(6限)
◯本時の展開
■:生徒の活動 ★:体験活動 ◎:表現活動
1、本時のめあてをつかむ
■学習の流れを確認する
①ふりかえり(11h)
②ゲストTとはなす
③しゅうかく
④しわけ&はこぶ
2、これまでの振り返りをする
■お世話カードの自己評価(「できた!」)
■チェックテストの自己評価(「できた!」)
■(教師の問いに対して)挙手をして発言する
○前回の授業で「天災(大雨・強い風)」について学んだけど収穫できた?⇒これまでみんながお世話をしたから収穫できたんだね!⇒食べてみてどうだった?どんな味がした?
<手立て>
・本時の学習内容について、全体の流れ(ゴール)がわかるように板書する
・どのくらい行動できたか、「できたこと」を実感できるように問いかける
・子どもの体験(野菜栽培や収穫)から、自分の中にわいてきた喜びを引き出すように問いかけ、意見を板書する
3、ゲストT①登場
■ゲストTから子どもたちに「給食での食材活用につなげる」会話を展開する
・誰に食べてもらいたいかな?
・どんなメニューが良さそうかな?
◯想定:カレー、サラダなど・・・ 無農薬野菜を家で食べての喜びやおいしさの感想を引き出し、「自分や家族以外の大切な人たちへ喜びを広げる」へつなげる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148320640/picture_pc_ae7941da7919d922f3cc2ed070785c60.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148320641/picture_pc_7c76543653fd689771085459544671a0.png?width=1200)
(栄養教諭への接続)
・どうやったらできるかな・・・、そうだ!木村先生に聞いてみよう!
4、ゲストT②(栄養教諭)の登場
■「7/10はカレーの日だけど・・・どんな活用方法ができそうかな?」、「~~が良いと思うんだけど~~を使わせてもらっても良いかな?」など問いかける
<手立て>
・自分で育てた大切なオーガニック野菜の活用方法を考えさせる
・また、自分だけが食べるのではなく、誰かに分け与えることで、人に感謝される喜びに気付かせる
5、本時の学習を振り返る
■教師から次回までのクラス掲示を伝える
・かんさつシートの記入
(観点を与える)
<手立て>
・本日のまとめを振り返り、本時の学びを定着させる。
・次回までのアクションを問いかけ、お世話の意欲を喚起させる。
13時間目/全14時間
1、本時のめあてをつかむ
■学習の流れを確認する
③しゅうかく
④しわけ&はこぶ
■(教師の問いに対して)挙手をして発言する
『給食室にけんこうなやさいをとどけよう』
問:7/10のカレーにどのくらいの野菜があると~によろこんでもらえるかな?
<手立て>
・6限目の学習内容について、全体の流れ(ゴール)がわかるように板書する
・収穫した野菜を仕分ける4つのケースを見せ、仕分けの仕方を決める
2、収穫体験(★)
■(教師の指示に対して)収穫をする
『給食室にけんこうなやさいをとどけよう』
・ナス、きゅうり
・ピーマン
・ミニトマト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148320509/picture_pc_97bb8ac8548abafac7fc5c0ec1b49bac.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148320512/picture_pc_bef0018a7e079da8cc8308edcb728d03.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148320510/picture_pc_5bf74baa840296333866d9f0132c6b46.png?width=1200)
<手立て>
・収穫時間を提示する
・活動内容「収穫の仕方(ナスときゅうりは木村Tと竹川Tにとってもらう。ピーマン、ミニトマトは外薗がサポートする)」
■(教師の指示に対して)仕分けをする
問:どのように給食室に届けると調理師さんがよろこびそうですか?
・種類を分けて(4つのケースを用意)
<手立て>
・収穫した野菜を水道で洗う
・4つのケース(買い物かご)に、ナス・ピーマン・きゅうり・ミニトマトに仕分ける
4、調理師さんへお願いする
・先生から調理師さんへ挨拶をする
・代表が調理師さんへお願いする
・2年生全員でお願いをする
志明館インスタグラム
志明館では、日々の学校の様子をInstagramで配信しています。食農健康教育は、毎週月曜日に週1回のペースで配信中です。
これまでのアーカイブをご視聴ください👇
苗植え体験
水やり体験
お世話体験
収穫体験①
収穫体験②
身土不二からの体と心、脳の健康を、『つ』のつく年齢までに体得できるように、本物のいのちに触れて、成長して欲しいと思います✨
何か質問等がありましたら、個別にFacebookやインスタグラムからコメントをください。私から直接ご回答をさせていただきます。