息子と私のリアル・ツムツム
おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。
今日は、「ツムツム」のお話です。
スマホゲームのやーつーじゃないですよ。
(ツムツムって、一回もやったことない・・)
1歳の息子のミニぽこくん、
積み木が大好きで、毎日のように
「リアル・ツムツム」をしています。(笑)
そんな息子のツムツム姿を見ながら思うことを
お伝えできればと思います。
● 彼は何を積み上げているのか?
まだまだ手先が不器用なミニぽこ君は、
角度や位置がうまく把握できずに積むのに失敗することもありますが、
落ち込む様子は一切なく、
「はい、次。」
って感じでどんどん崩しては積み上げるという動作を
淡々と繰り返していきます。
その結果、
扱える積み木の種類も増え、
高く積めるようになってきました。
その一つ一つの行程で、
「どうやったらこのかたちの積み木を上手く積めるだろう」
「どうやったらもっと高く積めるだろう」
ということを、
彼なりに少しずつ学んでいってるんだよなぁとしみじみ思った時、
目の前の積み木は積まれ、崩されを繰り返すけど、
息子の中の「経験」という積み木は、
決して崩れることなく、確実にどんどん高く積まれていっているんだなということに気付きました。
● 私にとっての「積み木」はなんだろうか?
(積み木の画像より、層が重なった美味しそうなケーキの誘惑に負けたのでこれを使いますw)
息子はそうやって、リアル・ツムツムを通して積み木を上手に積めるようになったけど、私は日々何を積み上げられているのだろうか?と考えると、
・毎朝3時台に起きて続けている朝活
・毎日アップしているYouTube動画
・毎日書いているnoteの記事
この三つが、今の私にとって分かりやすい「積み木」であり、
リアル・ツムツムしてることかなと思います。
決して崩れることのない積み上げ。
特にYouTubeとnoteに関しては、
一つ一つ積んでいくのは結構大変ではあるけれど、
積めば積むほど楽しくなっていくという不思議があります。
息子の積み木ツムツム姿を見ていて一番強く感じたのは、
自分が日々、【 未来の自分のために何を積み上げているのだろうか?ということを意識する大切さ 】でした。
なぜなら、人生は積み上げでできていると思うから。
「人生の10割は習慣から成り立っている」
というメッセージを何度かnoteでお伝えしていますが(本の受け売りですが)、
積み上げというのは、
つまり「習慣」とイコールでもあります。
今、この時点のあなた自身、私自身は、
無意識に、なんとなく積み上げてきたこと、つまり習慣化してきたことと、
意識的に、これを積み上げよう!として積み上げた、習慣化したもの
を併せて成り立っているんですよね。
目標やなりたい自分の像が決まっているのであれば、
どれだけ意識的に、そして具体的に「何を積み上げるか?」を明確にすればするほど、
到達するスピードは早くなり、その確率は高くなると思います。
「 今の自分は、どんな積み上げで構成されている存在なのか? 」
そんな風に問いかけて考えると、
また自分の新しい一面が発見できるかもしれません。
● 最後に
息子は、淡々と積んでは崩し、積んでは崩し・・という挑戦を続けていて、
初めて一人で2段積めた瞬間も、
3段積めた瞬間も、
パパとママは大喜びで拍手しまくったけど、
本人は、「はい、次。」みたいな淡々とした感じで経験の積み木をし続けていました。なんかかっこええ。(笑)
いちいち一喜一憂せずに、淡々と繰り返していく力は、
届きたい場所にいくために必要な力なんだろうなと感じました。
積み木に限らずではありますが、
少しずつできることが増えていくミニぽこくんの姿を見る度に、
「私は何を積み上げられているんだろう?どんな成長ができているんだろう?」
と問うことができる。
自分自身を振り返る機会をたくさんもらうことができて、
本当に感謝を感じる日々です。
今日は、最高な月曜日。
息子から教えてもらったことをしっかり活かす、
最高なスタートの日を過ごしたいと思います。
それでは今日も、細胞レベルで淡々と良いリアル・ツムツムをしていきましょう☺︎
最後までお読みいただきありがとうございました☀︎
<< フォローお待ちしています☺︎ >>
☀︎YouTube
朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ