内閣とは何か
今回も、池上彰さんの「政治のことをよくわからないまま社会人になった人へ」を参考に、「選挙」について解説していこうと思います。本当に簡単な説明になっているので、詳しくは、池上彰(2022)「政治のことよくわかんらないまま社会人になった人へ」【ダイヤモンド社】をお読みください!
それでは!
1総理大臣は毎日どんな仕事をしているのか?
〇総理大臣には3つの顔
1つは、内閣のトップとしての顔:国家としてどんなことをしていけばいいのか、日本が進むべき方針を決める。内閣のそのほかの大臣は国の役所のトップなので、大臣の指示で役所が動く
2つは、政党のトップという顔。総理は国会で選ばれる。国会議員の多数決なので、通常は国会の中で一番人数の多い背等のトップが総理大臣になる。
自民党のトップとしての仕事は幹部に任せる。
3つ目は、日本のトップとしての顔。権力を持っているのは総理大臣。
外国から攻撃を受けた場合、自衛隊を出動できるのは総理大臣。衆議院を解散させることだってできる。
2総理大臣はどうやって選ばれるのか
〇総理大臣を選ぶのは国会議員
総理大臣は国民が選べない。議院内閣制:国会議員が総理大臣を選ぶ。
衆議院選挙が行われた後の特別国会で選ばれる。
総理大臣を選ぶ国会での選挙は指名選挙と呼ばれる。
国会が指名し、その人を天皇が任命する。
指名選挙では衆議院と参議院で行われ、それぞれで過半数の票を獲得した人が総理になる
衆議院と参議院で別々の人を説明すると、代表が出てきて、「両院協議会」を開く。
決まらない場合は衆議院で指名した人がなる
〇総理大臣はどんな時に交代するのか
国会の衆議院で、「内閣不信任案」が可決されると、衆議院を解散か、内閣総辞職(総理を辞める)
一方、衆議院を解散しても総選挙で選ばれた議員によって特別国会が開かれれば総辞職
総理大臣に任期はない。ただ、衆議院の任期は4年である。そこで再び選ばれれば再選
自民党の総裁の任期は9年。1機が3年で3期連続までなので。
〇総理の最初の大仕事は所信表明演説
所信表明演説:総理個人の信念に重きを置いたもの
施政方針演説:通常国会の冒頭で、内閣の1年間の施政方針を明らかにするもの。
3安倍総理はなぜ長期政権を実現できたのか
〇今の日本には総理を育てる仕組みがない
政治家を育てる仕組みがない。かつては自民党の派閥がその役割だった。
派閥があると、権力の座につきたいという気持ちがあることで、大勢の議員からなる集団を一つに束ねながら人の使いかた・動かし方を学んでいった。
派閥同士の競争に打ち勝つため、政策を研究していた。そうして総理になった人は簡単に政権を名が出したりせず、準備をしていた。
安部政権は一回目の失敗を生かし、長期政権を維持していた。
〇マスコミの報道にも問題がある。
日本のマスコミは、宮沢派のような宏池会の路線と、新自由主義路線とでは同じ自民党でも政策が違っていた。それを派閥抗争の次元でしか報じなかった。
〇記者が育つ仕組みづくりを
マスコミはもっと政策を取り上げて政府のやろうとしていることを国民に伝えるべき。
政策のことが分かる汽車は少ない。現場に行っていた人がデスクに行ってしまう。
アメリカの記者会場に行くと禿げ頭と白髪ばっかり。日本の総理大臣の記者会見は30代が多いので黒々とした髪をしている。
5内閣とは何か。政府とは何を指すのか
〇内閣とは大臣たちの集まり。
大臣は総理大臣が任命する。内閣は過半数が国会議員であればそれ以外では民間人でもいい。
国としての方針を決めるのは内閣。内閣の会議である閣議で全員一致で決めることになっている。
閣議で必要なことを決定した後は、閣僚懇談会に移る。
大臣が発言し、内閣として新しい法案を決めていく。
〇内閣は官僚に動かされている。
閣議で決める内容は、事務次官関東会議で決まっていた。
どこかの省が新しいことを提案しようとしても別の省が反対すると閣議にはできない。
→内閣は官僚によって動かされていると言われる所以
民主党は廃止したが、官庁の垣根を超えた連絡や調整ができなくなった。
大臣、副大臣、政務官がやればいいと思っていたが、そこまでやる時間がなく、詳しくもなかった。
〇政府とは誰の事
政府
狭義:内閣(総理大臣と各大臣の集まり)内閣としての方針のことを政府の方針としている
広義:各省庁の幹部クラスまで入る。
に赤くは国の最高の行政機関 その下に12の省、2つの長を置いて、行政の仕事を分担
→一府十二省二庁 各省の責任者を国務大臣が勤める
内閣府:内閣の重要な政策を推進するための役所
内閣の事務や省庁間の調整、省庁の枠を超えた仕事などお行っている。内閣府の大臣は総理大臣が兼任するが、1人では回すことができないため、内閣府特命担当大臣を置いて、各大臣にそれぞれの分野を担当させるようにしている。
内閣府にはいくつかの会議が設置されている。
例:経済財政諮問会議
予算編成の基本方針が決定される場所。
メンバーは総理大臣と10人の議員。内閣官房長官と匿名大臣がいるほか、介在産業大臣、財務大臣、日銀総裁、民間有識者も参戦
財務省:各省庁が出してくる予算を査定して、国会に提出する形に整える。
国税庁があり、税金を集める。脱税を取り締まる国税局笹井部がある。
外務省:海外との窓口になる官庁
外国との窓口になるのはもちろんのこと、海外での情報収集や大使館や領事館でビザを波及。
厚生労働省:医療、福祉、年金に関わる。
大きな社会問題の多くはこの役所の管轄
文部科学省:教育、学術、スポーツ、文化、科学技術の発展と人材育成
すべて国民は法律の定めるところにより能力に応じて等しく権利を有する。
学習指導要領を作成する
国土交通省:国土の開発や交通政策、会場の安全確保
農林水産省:職の安定補給、農林水産業の発展、森林の管轄。
食料軸良い率を上げることが課題となっている。
総務省:招請制度の管理、地方自治の実現、電波事業の管理、消防
色々な仕事をしている、財務省と同じくらいの権力
防衛省:国の安全を保ち、自衛隊を管轄し、在日米軍との交渉や世話
消費者庁:食品や製品の安全性を見直し、生産者サイドに甘くなりがちな政策を改めよう
復興庁:東日本大震災からの復興を目的とし、期間限定だったが、まだ復興には遠い。
デジタル庁:日本のデジタル化を推進するために、IT化の遅れに対して巻き返しを図るための組織。
600人規模で200人が民間
6官僚制とはどのようなものか
〇キャリア官僚とノンキャリア官僚の違い
官僚:中央鑑賞の中でも一定の地位以上にある国家公務員のことを指す。
キャリア官僚:国家公務員総合職試験に受かるか、一般職試験に受かるか
総合職試験に受かればどんなに実力がなくてもある程度のところまで行ける。
一般職試験だとか庁になれるくらい。
省庁では事務次官がトップ。
〇天下りからの脱却
天下り:キャリアの中で事務次官が一番年次が高くなければならないが、途中で動機を間引く。そこで、どこかの民間の企業に重役として受け入れてもらう。
→監督官庁と監督される企業に癒着が起きる
2007年に天下りの禁止
〇日本の中央省庁は開発途上国型
日本の官庁ではキャリア官庁のほとんどを一流大学に留学(国民の税金)
日本:トップくらいが役所に行き、県庁に入る。官僚の方が優秀なため、国会議員がそれを追認する形になっている。
先進国型:優秀な人は民間企業に行き、日本の発展のために力を尽くす。or国会議員になり、日本のあるべきグランドデザインを描き、官庁は言われた通りのことをする。
7政治主導とはどういうこと?幹事長とは?副大臣、政務官とは?
〇幹事長は政党のナンバー2
幹事長:政党のナンバー2 党を代表するのは総裁や代表 その下で党の組織をまとめる
自民党幹事長は、絶対的な力を持つ(総裁が総理で忙しいため)
〇党三役とは?
幹事長と政調会長、総務会長のことを党三役という。
政調会長:政務調査会長、政党としての政策を作る責任者
総務会長:党内の取りまとめ
〇副大臣や政務長官はどんな人?
昔は政務次官という役職があったが、廃止。代わりに副大臣と政務官という職種が新設
→官僚主導から、政治主導のシステムを目指した改革
大臣の下に副大臣。国会会答弁ができるようになった。
副大臣の下に政務官を置く
8内閣官房とは何か?内閣官房長官の役割は?
〇内閣のスポークパーソン
内閣官房長官は総理官邸で記者会見を開き、貴社に説明している。
閣議で議長を務める。決定したことを国民に知らせるスポークパーソンでもある。
官房機密費(内閣の交際費)は、自由に使えるお金で領収書はいらない。
〇内閣官房とはどんな組織か
内閣官房:内閣の事務を担当する内閣を支える組織
官房長官のほか井、内閣官房副長官、内閣危機管理官などがある。
9政権交代とは何か
〇55年体制とは何か
55年体制:1955年に成立した政治状況
社会党が合同し、それに伴って日本民主党と自由党が合同
1993年に終了
〇連立政権は政策の違いが問題になる。
国会で過半数の党がない場合、他の党と協力して一緒に内閣を作るのが連立政権
違いをどうするかは常に問題となる
連立を組む前に政策協定を結ぶ。