
無自覚ストレス
ストレスには、気づいている「自覚のあるストレス」と、意識していない「自覚のないストレス」があります。それぞれに特徴と影響があり、理解することで効果的に対処することができます。
1. 自覚のあるストレス
これは、日常で感じるストレスのうち、明確に意識できるものです。例えば、仕事の締め切りや試験、対人関係でのトラブルなど、具体的な原因がわかっているため、感じた瞬間から「これはストレスだ」と認識できます。このタイプのストレスは対処がしやすい傾向がありますが、放置すると身体的・精神的な影響が強まることもあります。
例:
• プレゼンテーション前の緊張
• トラブルが起きた職場でのプレッシャー
• 受験や資格試験などの期限が迫る状況
対処法:
原因がわかっているので、リラックス法や時間管理、カウンセリングなどを取り入れやすく、適切に対処しやすいです。
こちらの記事でストレスの種類など書いてあります
2. 自覚のないストレス
こちらは、原因がはっきりせず、自覚が難しいストレスです。心の奥底で感じているものや、長期間にわたって蓄積されているものが多く、
体調不良や気分の浮き沈みの原因となることもあります。
自覚がないため、身体的な症状(肩こりや胃の痛み、睡眠障害など)や行動の変化(イライラしやすくなる、やる気が出ないなど)で初めて気づくことが多いです。
例:
• 忙しい生活を送っている中で、休む間もなく日々を過ごしている場合
• 長時間のSNS利用などで無意識に感じる不安や比較からくるプレッシャー
• 生活習慣の乱れや、慢性的な疲労から生じるストレス
対処法:
まずは気づくことが重要です。定期的に自分を見つめ直す時間を設け、リラクゼーションや日記を通して気持ちを整理することが役立ちます。また、生活習慣の改善や睡眠の見直しも効果的です。
まとめ:
自覚のあるストレスは原因が明確で対処しやすい一方で、自覚のないストレスは原因が不明瞭で、心や身体に影響を及ぼしやすいです。どちらも自分の状態を把握し、早めに対処することが健やかな心身を保つために大切です。
ここからが今日の記事の本題に入ります
原因不明(自覚の無い)のストレスとは
原因不明のストレスは、特定の出来事や状況に明確に結びつかない、漠然とした不安や緊張感を感じる状態を指します。このようなストレスは、本人が自覚しにくいことが多いため、対処が難しい場合があります。
以下に、原因不明のストレスの主な種類と例を挙げます。
1. 環境的ストレス
無意識のうちに周囲の環境や雰囲気から影響を受けて生じるストレス。
例:
• 人混みや騒がしい場所にいるとなんとなく疲れる。
• 照明が明るすぎたり、音がうるさかったりして落ち着かない。
• 季節の変わり目で体調が崩れやすく、気分が不安定になる。
2. 身体的ストレス
身体の不調や自律神経の乱れが原因で生じるストレス。
例:
• 睡眠不足や過労で、理由もなくイライラする。
• 栄養不足や偏った食事により、気分が落ち込む。
• ホルモンバランスの乱れによる不安感。
3. 心理的ストレス
明確な出来事がないのに、心の中に漠然とした不安や焦りを感じる。
例:
•「このままでいいのだろうか?」と将来への漠然とした不安。
• 過去の出来事が原因で無意識に感じる自己否定感。
• 誰にも言えない悩みを抱えているが、自覚が曖昧な場合。
4. 社会的ストレス
社会的な期待やプレッシャーから生じるストレス。
例:
• SNSで他人の成功や楽しそうな投稿を見て、知らず知らずのうちに自己評価が下がる。
• 職場や学校で何となく居心地の悪さを感じるが、その理由が明確でない。
• 周囲の目を気にしすぎて、無意識に緊張してしまう。
5. 無意識のストレス
本人が気づかないうちに溜まっているストレス。
例:
• 子供の頃のトラウマが大人になって影響している。
• 家庭環境や育った環境が原因で、常に緊張感を抱えている。
• 自分では特に何もしていないのに、なぜか気分が沈む。
6. エネルギー的ストレス(見えない要因)
運気やエネルギーの影響を受けるとされるストレス。
例:
• 環境や人から受けるネガティブな影響(いわゆる「生霊」や「エネルギー吸収」など)。
• 気圧や天候の変化で体調や気分が不安定になる。
• 特定の場所や人と接することで、理由もなく疲れる。
対処法
原因不明のストレスは、特定しにくいですが、以下の方法で少しずつ緩和することができます。
1. 自分の状態を記録する
• 日記やメモに、自分の気分や体調を記録し、どのような状況でストレスを感じやすいかを把握する。
2. 身体を整える
• 規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がける。
3. 自然に触れる
• 森林浴や散歩など、自然の中でリフレッシュする時間を作る。
4. コミュニケーションをとる
• 信頼できる人と話すことで、自分のストレスの原因が見えてくる場合がある。
5. ストレスケアツールの活用
• 瞑想や深呼吸、リズミックディスティニーリストのような自分の運気やリズムを把握できるツールを活用する。
原因不明のストレスは、複雑で解消が難しい場合もありますが、少しずつ原因を探り、対策を取ることで、心身を整えることが可能です。
リズミックディスティニーリストです
私の考えや感想
無自覚なストレスは、自分では気づきにくいものです。私の体験や経験から言うと、人間関係による妬みや僻み、嫉妬、過剰な不健全な好意や干渉、さらには相手のネガティブな意識や被害者意識などが原因になることが多いと感じています。こうした負の感情は、相手のせいにしてしまうことで、さらに悪化する傾向があります。こうした人間関係から発生する「念」や「思い」(いわゆる生き霊や悪いエネルギー)は、知らず知らずのうちに私たちに影響を及ぼし、無自覚なストレスの原因となります。
このような悪い念や思いを受けてしまうと、心や身体に異変が現れることがあります。そして、医者に診てもらっても「原因不明」とされてしまう場合が少なくありません。特に、人間的に誠実で真面目な人ほど、その影響が表れやすいと感じます。
しかし、対策はあります。その悪い念を受け流すのではなく、きちんと「返してあげる」ことが大切です。相手が自分によくない執着しないように、その念を返してあげましょう。これによって、心と身体にかかる無自覚なストレスは大きく軽減されるはずです。
その後は、人間関係を見直し、「へりくだりすぎない」気持ちを持ちながら、自分自身の心の軸をしっかりと持つことが大切です。正々堂々と人生を歩むことで、より健全で前向きな日々を送ることができると思います。
返し方の有料記事です