![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75148617/rectangle_large_type_2_b3e5b3a37bf28348bb8f66295b0777f0.jpg?width=1200)
ミスをしない人
今、これを読んでいるのだが、面白い🤣なるほど、同感できるからです。笑いを見て🤣面白いと言う意味とはまた別です。
【失敗の3悪人】をどう追放するか?
1.無知:法律でセーフティ・ネットや安全着用があることを知らないので使わない
2.無視 : 法律があることは知っているけど、作業がやりにくくなるので使わない
3.過信:私に限って落ちたりしない。大丈夫だと考えて使わない
これを読んでどう感じましたか?
建築の現場でこのようなことがおきたらどうなるでしょう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75148854/picture_pc_2d21f9e57f0566b1eea25010940edd50.jpg?width=1200)
この絵でイメージできましたでしょうか?
無知、無視、過信は「失敗の3悪人」と言ってもいいほどのトラブルメーカーである
本に書いてある。
それはなるほど、同感、思い当たりますね。
無知なほど無駄な行動が多いことも真実。教育が必要なのは知的財産があればあるほど自分自身を守れるし、相手のことも守れる。
ルール無視ももってほか!
特にスポーツはルールを守ることで楽しく競技が出来る。観ている人もやっている人も気持ちよく出来るものですよね。ルールを守っているから敵であっても敬意の意を表せる。スポーツマンシップが成り立つわけですよね。
過信も【失敗するわけがない】【倒れるわけが無い】【事故るはずがない】といった絶対的なものはあり得ない。必ず何らかの事件がある。1番いいのは無事に終わることですが、万が一のことも考える/準備しておくことが必要。スポーツで補欠がいるのも万が一のことを備えての事。
そんなふうにいろんな例に当てはめて分析すると面白い。このように予防線を張っておく習慣も大事になってくることが分かる。
読めば読むほど、それなりの分析できる。
ミスが少ない人ほど人のせいにしない。
この本は難しいことは書かれていない。読みながら自分なりに分析していくのも良いだろう。
よく言う【シンプル イズ ベスト】
それが1番いいと思う。
その方がストレスも溜めないし、合理的だと思う。
この本はビジネスだけではなく全般的に当てはまるので読むことをおすすめします❣️
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆんみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23434519/profile_997c890a277cb0cab834ba1cbe002088.jpg?width=600&crop=1:1,smart)