![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42649583/rectangle_large_type_2_06f5609bd112b6bf0eca78f2ffd3e6d3.jpg?width=1200)
七草粥、いただきました
昨日一月七日は例年通り奈良の丹生川上神社から頂いた七草で、七草粥をいただきました。
こちらの七種が入っていました。
こちらの裏に書いてあるお手紙は、以下の通りです
ーーー
七草は もともとは早春の野山に自生する若菜です。新年に七草を食べると、自然界からの新しい生命力を得る事ができ息災であると言われてきました。
昔は「若菜迎え」とも言い自然に宿る八百万の神を家に迎え入れる行事を示していたようです。
早春の七草を野山から摘んで七草を刻む時なるべく大きな音をたてます。音をたてるのは 今年の実りを祈り 鳥追いにまつわるところからのようです。
のどかな日本の原風景を感じながら七草の直会(なおらい)で丹生川上の粥杖札を封印し 今年が ご家族皆様にとって実り多い歳になるよう 丹生の風吹く大和国吉野より祈り上げています。
〜丹生川上神社〜
ーーー
鳥追い→大きな音で、という話は何年か前に、この七草をいただいた際に初めて知りました。中々興味深かったです。
というわけで、水から炊いたお粥をの中へかなり大きな音をたてて勢いよく全部を切り、
お鍋へ投入
急いでたので写真ボケちゃいましたが、神社から頂いた粥杖でぐるっと軽く混ぜます。
そして封印
今年も玄関の所定の位置に飾りました。
所定位置
今年もがんばれ トトロのかみ
ちょっとだけ塩を入れて美味しく頂きました。年末年始で暴飲暴食気味だったので、やはり正月七日でお粥って良いですね♪