言葉の意味【1月の日記】
今月も書きます。
大変遅くなりましたがあけましておめでとうございます。正月ですね。正月で思いつくのはおせち料理だけど、正月には自分で自分の首を絞めるもの足かせのようなものがある。それは\\\新年の抱負/// ((((🐍
でも、もうほとんど2月なので覚えてない。
ちなみにnoteでの抱負は現状維持(頑張って毎月記録する)
自分の高校は1月7日まで冬休みで8が始業式だった。っそしてその次の日、9日には課題テストが行われた。
冬休みの間ほとんどそのための勉強をしていたおかげか結果は意外とよかった。国語・数学共に学年順位が50位以内だった。初めて合計点の順位で100位以内に入れたからすごいうれしかった。それに対して英語のテストがひどすぎた。全体で330人ほどいるものの180位ぐらいだった。なんかもう差がやばすぎて笑ってしまった。
なぜだろう、最近勉強がそこまで苦ではないし授業中も寝ていない。寝てたとしても一つの授業だけでお菓子もバクバク食わなくなった。お正月でなんかが変わったのか?謎だ。
自分は献血に行く方の人だ。周りが「プリとろ~!!(超絶ハイテンション)」とか「スタバの新作飲んだ???めっちゃおいしかったよ!!!!」とかクラスのJKなどが言ってる中自分はそれを耳に入れずに早歩きで献血会場に行く。結構行ってるし今年までで計6回行ってた。
これから結構キツイこと言ってるから見たくない人、食事中の人は閉じちゃってください。
抜かれているところ見るのが楽しい。いつも右で抜かれているけど理科や生物などで人体の血液の流れは体の左側は酸素が多く含まれていて逆に右側は二酸化炭素や不純物が多く含まれていると習う。読んでいる人も一度は学校で習ったことがあるはず。抜かれ始めはもちろんちょっとグロい色してる。でも抜かれ終わりに差し掛かるときに見ると結構鮮やか。
高校生で6回だから結構言ってる方。(二回言った)
論理国語の時間に来年配属される先生がプレ授業を二回しに来た。一回目の授業の時にやっている教材の中に分化という言葉が出てきた。分化とは単一なものが進歩・進展するにつれて複雑に分かれていくという意味。わかりやすい例は枝分かれかな。
その配属される先生(A先生)はその言葉「分化」の化に注目しろと言われた。「化のほかの言葉は何があるか」と言われて、クラスの人は変化、進化、退化、化け物などを言っていた。その中で変化をフォーカスして話していた。「変化は変わるという意味がある。そして化は化けるという意味がある。」というようなことを言ってクラスの人に「俺は化け物か」と聞いて回っていた。普通に怖すぎる。はいって言ったらなんか言われるし、いいえって言ったらどういう理由でいいえなんだと詰められるからもう逃げ場がない。口裂け女パターンにしか感じられない。
最近の見ている動画はいつもどうりオモコロチャンネルを多くみている。ほかにも2chまとめとか音楽とか。よく見ているチャンネルがあってそれは『転転飯店』
中村さんと平山さんの掛け合いが面白い。特にそれが観られるのがまかないラジオ。まかないラジオで好きな回は中村さんの誕生日回で世界一甘いアップルパイ作ってしまったのが面白かった。ネタバレだけど動画の最後に平山さんが深夜に一人アップルパイを作るシーンがあるけど作っている表情がバレンタインに好きな男子に心を込めて本命を作っているのと同じような表情をしているのに尚面白い。
次の日記は2月の四週ぐらいに書くと思う。
ではまた。