大学受験という「戦い」の始まりです
いよいよ、4月
新年度の始まりです
1年後の大学生活開始に向けて、
受験生たちの戦いも始まりました
新高3生たちには、2か月弱ほど準備期間がありました
そこでは、
国語の読み方の鉄則を身に付けました
現代文は、
【文章の話題】と【設問の解答要素】をつかむこと
古文では、
【主語】と【心情】をつかむこと
これらの「鉄則」は、
文章を読む、ことを具体的に言い換えたものです
そのため、国語の文章を読む以上は、
今後も意識し続け、練度を上げ続けていきます
ほかにも「文法」などたくさんやることががあるのでは?
そう思われるかもしれません
しかし、
受験参考書にあまた掲載されている「文法」は、
上記の鉄則を実践するためのツールなのです
古文の助動詞の識別をするために文章を読むのではありません
文章を読みやすくするために、
古文の活用や助動詞や古文常識が存在します
目的と手段の関係を忘れてはいけないのです
私が受け持つ校舎やクラスにおいては、
文章を読む、という目的を達成するため、
必要な手段を、必要な形で、必要な分量だけ、提示します
単なる手段の羅列で講師も生徒も自己満足して終わるような
「コスト泥棒」な対策などに価値はありません
「合理的な」対策を講じていきます
そのためには、「検証」が大切です
自分の講じている対策が、本当に意味のあるものなのか、
常に疑い、顧みて、改善すべきものは改善する、
そのような姿勢でなければ「合理的な」対策は打てません
そもそも、
「文章を読む」もしくは「文章を読める」ことは、
どのように把握されるべきものでしょうか
大学受験予備校で勤務している以上、
「文章を読む」「文章を読める」は、
「その文章に付属した問題が解ける」、
最終的には「大学入試問題で高得点が取れる」ことを意味します
したがって、
受け持つ生徒たちの国語の得点が高くなることが、
「文章を読む」力が向上していることを示すわけです
したがって、
「合理的な」対策とは、
「国語の得点を高めることができる」対策を意味します
私は
新たな年度での受験対策を講じるにあたり、
国語の得点を高めるために必要な能力を、
① 語彙・文法力(文章に依存しない、そもそもの知識)
② 傍線把握力(文章の内容を部分的に把握する能力)
③ 授業出席力(継続力、モチベーション)
という3つに定めました。
授業で解いてもらう問題は、①②のいずれかに分類されます。
授業ごとに、①問題、②問題それぞれの正答率を算出し、
その授業に出席したかどうか(③)を含めた形で、
各生徒の授業ごとの「成果」を数値化していきます
授業の進度に応じて、文章や設問の難易度は高まっていきます
したがって、
この「成果」は一定の値を維持していくことが重要です
目安は、
①②問題の正答率が70%、
③の出席率は基本的に100%(用事、体調不良はやむなし)
これらをキープするように、授業の運営をしていきます
さらに、
受け持つ生徒たちを5人程度のチームに分け、
「成果」(①②③)の平均得点による、チーム対抗戦も行います
現代文・古文・漢文・3科目総合それぞれで
順位が決まり、校舎内に掲示もします
最終的には他の受験生に「勝つ」ことが必要である以上は、
競争という意識を持つことも重要です
このような対策を講じることで、
生徒たちの「文章を読む」力が向上する、
これが私の「仮説」です
私の取り組みが「合理的」であるためには、
私はこの1年を使って、
私の「仮説」を「検証」する必要があります
「検証」の方法は、
予備校全体で統一して行うテストや全国統一模試、
そして共通テスト本番の得点です
これらにおいて「得点の向上」が見られるかどうか、
が私の「仮説」が正しいかどうかを「検証」する方法です
この1年は、
各受験生にとっては、
自分の将来を決める大事な「戦い」です
そして、私にとっても、
自分の「仮説」が正しいかどうかを「検証」するための「戦い」です
よって、
私にとっては受験生のみんなは「戦友」です
ともに学び、ともに考え、ともに悩み、ともに苦しむ、
大事な仲間です
それぞれの戦いの最後の検証の場を経て、
ともに笑顔でいられるよう、
できることはすべてやります
厳しいけれど、興味深く、学びの多い、
つまり、
とても楽しい、
そんな戦いが幕を開けます