見出し画像

「現代人のための「読書入門」~本を読むとはどういうことか~」を読んだ

日々1〜3冊は本を読む私ですが、タイトルに惹かれて「現代人のための 読書入門」を手に取りました。「もっと深く読むテクニックが学べるのでは?」「スピードを上げるヒントがあるのかも」と期待しながら読み始めたのですが、実際には「全然本を読まない人」「本を買わない人」に向けた入門書でした。

現代人のための「読書入門」~本を読むとはどういうことか~

日々1〜3冊は本を読む私ですが、タイトルに惹かれて「現代人のための 読書入門」を手に取りました。「もっと深く読むテクニックが学べるのでは?」「スピードを上げるヒントがあるのかも」と期待しながら読み始めたのですが、実際には「全然本を読まない人」「本を買わない人」に向けた入門書でした。

印象に残ったポイント

  • アンチ速読の視点

  • 「得ようとしなくても『得るべきもの』は積み上がる」

  • 「忘れてしまったことは『必要ないこと』」

この考え方には共感できました。読書に対するプレッシャーを軽減し、自然に吸収するプロセスを大切にするという視点が良いですね。

読書習慣の方法

  • 「忙しいから読めない」はただの言い訳

  • スマホに誘惑されそうになったら、寸止め読書をする

「隙間時間の5分や10分で読むことで、読書は習慣化できる」というアプローチは、誰でも実践しやすいヒントだと感じました。

気になる点と蛇足部分

「とりあえず買ってみる」スタンスで書店や古書店、新古書店を活用するという提案は、特に新古書店(例:ブックオフ)を推奨しているのが興味深かったです。理由は「安価に、場合によってはレア本を手に入れられるから」とのこと。この辺りは確かに納得感がありました。

ただ、選書の仕方については私には合わない部分が多く、あまりピンと来ませんでした。

結論

この本の結論はシンプル。「自分が読みたい本を読めばいい」。読書の選び方の提案も含まれていますが、私には合わない選び方でした。ただし、読書初心者や「どうやって本を読めばいいか分からない」という人には、良いきっかけになる本だと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

秋山 英範(産婆大特価中)
いただいたチップは大切に活用させていただきます! 一部は本を購入してコンテンツの充実に、そして一部は被害を受けた輪島市の実家の修繕費用に充てさせていただきます。皆さまのご支援が大きな力になります。心から感謝いたします!